過去見積件数20,000件以上!大阪府全域対応!
その他地域(兵庫県・奈良県・滋賀県・京都府など)

家の解体を検討しているとき、「タンスや冷蔵庫はそのままでいい?」「ゴミ屋敷状態でも依頼できる?」「残したら追加費用がかかるのでは?」と悩んでいませんか?
実は、解体工事では「残置物の取り扱い」が費用や工期に大きく影響します。事前に処分しておくべき家具・家電の基準や、効率的な処分方法を知らずに進めてしまうと、追加費用が数万〜数十万円かかるケースも少なくありません。
そこで本記事では、解体前に残してよい物・NGな物の判断基準から、不用品回収・出張買取・補助金活用まで、解体のプロ「まかせてあんしん解体」が現場経験をもとにわかりやすく解説します。
解体 & 不用品処分をまとめて実施したい方はこちらもチェック
家の解体前に片付けはどこまで必要?
家を解体する前に「家具や家電って残しておいてもいいの?」「どこまで片付けるべき?」と疑問に感じる方も多いでしょう。
実際、解体業者によって対応は異なるものの、残せる物と事前に処分すべき物を見極めておくことは非常に重要です。
まずは、大型家具・家電・設備機器などの扱いについて、それぞれの処分方針や注意点を解説します。費用トラブルや工事の遅延を防ぐためにも、事前に確認しておきましょう。
大型家具(タンス・テーブル)や家電はそのまま残せる?
基本的に、大型家具や家電は「事前に片付けておくこと」が推奨されます。なぜなら、残したまま解体を依頼すると、解体費用とは別に「残置物撤去費用」が発生するケースが多いためです。
たとえば解体工事では、建物そのものだけでなく内部の不用品も撤去・処分対象になります。
特に大型家具(タンス・ベッド・食器棚など)や冷蔵庫・洗濯機といった家電類は、重量があり運び出しに手間がかかるため、解体業者にとっては追加作業(=追加費用)となってしまうため、可能であれば家の解体前に屋内をスッキリさせておくのがおすすめです。
家具・家電の例 | そのまま残してOK? | 補足 |
---|---|---|
タンス・テーブル | △ | 事前処分が基本。業者へは要相談 |
冷蔵庫・洗濯機 | △ | リサイクル対象。自費で処分が必要 |
カーテン | 〇 | 基本は外すが任意 |
【まかせてあんしん解体担当者のコメント】
残したまま解体をはじめることも可能ですが、解体工事+追加費用になるため、見積金額が動きやすい点にご注意ください。
照明器具・エアコンなどの設備類は自分で処分が必要?
照明器具やエアコンなどの設備類は、多くの場合、解体前に住人側で取り外し・処分しておくことが基本です。
なかでもエアコンは、冷媒ガスの処理が法律で定められているため、個人での取り外しは危険かつ違法になる恐れがあります。(出典:環境省「フロン排出抑制法」)
また、照明器具も本体の撤去は可能であっても、天井側に器具が埋め込まれている場合などは、安全面や工事効率を考慮して撤去を依頼すべきです。
設備類は「そのままでOK」と思いがちですが、実際は法的・技術的に処分が必要なケースが多数あります。安全かつスムーズに解体を進めるためにも、事前に取り外しの手配をしておくことが大切です。
設備の種類 | 処分必要性 | 備考 |
---|---|---|
エアコン | ◎(必須) | 冷媒ガス処理が必要。専門業者へ依頼 |
照明器具 | ◯(推奨) | 天井直付けタイプは業者撤去必要あり |
インターホン・防犯カメラ | △ | 再利用予定があれば取り外しを依頼 |
給湯器・換気扇 | ◎ | 解体業者と相談のうえ取り外し推奨 |
【まかせてあんしん解体担当者のコメント】
エアコンの冷媒ガスは適切に処理しないと法律違反になることもあるため、必ず専門業者に依頼することをおすすめします。
なお「まかせてあんしん解体」では、解体にあわせて不用品処分も対応しています。まずはどの範囲まで処分できるのか、無料相談をご利用ください。(産業廃棄物処理の許可あり)
▶ まかせてあんしん解体に解体 & 不用品処分について無料相談する
(近畿エリア対応)
家の解体前に残してOKな物
解体前に何を片付けるべきかはわかったけれど「逆に残しておいても問題ないものは?」と疑問に思う方もいるのではないでしょうか。
実際のところ、すべてを処分する必要はなく、解体業者が処理を前提にしているものや、撤去対象に含まれるケースもあります。
残してもOKなもの | 解説・条件 |
---|---|
壊れた外構資材 (ブロック塀・フェンス) | 解体工事内で一括撤去されることが多い |
残置された少量の生活雑貨 | 一般家庭ゴミ程度なら対応範囲に含まれる |
カーテンやカーペット類 | 業者によっては解体中に撤去してもらえる(※要相談) |
不要になった木材や石材 | 木造家屋と一緒に処理されることがある |
壁の中の配線・断熱材 | 通常の工事工程内で撤去 |
解体工事では、建物の解体そのものに集中するため、あらかじめ処理することを想定している残置物もあります。たとえば、外構資材や壁面埋設型の配線などは、そのままでも問題なく撤去できる場合が多いです。
ただし、次のポイントに注意しましょう。
- 量が多すぎると「残置物扱い」で追加費用になる可能性がある
- リサイクル法対象品(冷蔵庫・エアコン等)は絶対NG
- 可燃性・危険物(スプレー缶、塗料など)は絶対に残さない
【まかせてあんしん解体担当者のコメント】
少量の雑貨類や壊れた資材については、解体工程のなかで処理できることがほとんどです。ただし、残しすぎると残置物扱いで追加費用が発生してしまうので「これ残して大丈夫かな?」と思う物は、事前の現地確認で遠慮なくご相談ください。
▶ まかせてあんしん解体に処分・回収してもらえる品を確認する
(近畿エリア対応)
家の解体前に残すのがNGな物
家の解体前には、絶対に残してはいけない物(NGな物)があります。
処分せずに残しておくと、法的な問題や追加費用の発生、工事の遅延リスクにつながることがあるので、以下のリストをチェックしてみてください。
NGな物 | 理由・注意点 |
---|---|
エアコン・冷蔵庫・洗濯機・テレビ | 家電リサイクル法により解体業者が回収不可 (出典:経済産業省「家電4品目の正しい処分早わかり!」) |
スプレー缶・ガスボンベ・塗料・可燃性液体 | 引火・爆発の危険あり。事前に安全処分を |
バッテリー類・ライター | 危険物扱い。混載廃棄で事故の元 |
動物の糞尿・遺体等の衛生的に問題のあるもの | 解体業者が対応不可。専門処理が必要 |
医療廃棄物・注射器など | 感染症対策上、回収不可(医療廃棄物扱い) (参考:全国産業資源循環連合会「医療廃棄物処理の基礎知識」) |
近年では「残置物撤去も込みでお願いします」と依頼されるケースも増えていますが、一部の物品は解体業者が勝手に処理できないルールになっています。
特に冷蔵庫・テレビ・エアコン・洗濯機などの「家電リサイクル法対象品」は、自治体や指定引取場所での処理が義務付けられているので、法令違反のリスクもあります。
家の解体はゴミ屋敷状態でも対応してもらえる?
「家の中が物であふれていて、片付ける時間も人手もない……」
「ゴミ屋敷状態でも解体してもらえるの?」
とお悩みではないでしょうか。結論から言うと、ゴミ屋敷状態でも解体は可能ですが、条件や費用には注意が必要です。
たとえば通常の家屋解体は、建物内部が空の状態であることが前提です。ゴミ屋敷のように家具・家電・生活ごみ・可燃物・不燃物が混在していると、事前の分別・運搬・処分の手間が大きくなるため、追加作業費が発生します。
参考として以下に、ゴミ屋敷対応が必要だった場合の、追加費用の目安をまとめました。
状態レベル | 内容例 | 撤去費用の目安 |
---|---|---|
軽度 | 段ボール・古新聞・少量家具 | 5万〜15万円 |
中度 | 生活ごみ・冷蔵庫・衣類など多数 | 15万〜40万円 |
重度 | 部屋全体に可燃・不燃ごみが堆積 | 40万〜80万円以上 |
解体業者単体では対応できないことも多いため、ゴミ屋敷清掃業者などとのつながりをもつ解体業者に相談するのがベストです。
【まかせてあんしん解体担当者のコメント】
ゴミ屋敷の場合、可燃・不燃・危険物の分別が必要になるケースもあり、処理費用が通常より高くなる傾向があります。
まずは解体業者に無料相談でゴミ屋敷であることを伝えたのち、現地確認を依頼。その後に、解体と残置物処理を同時に見積もりするのがおすすめです。
家具を残した場合にかかる家の解体費用
家具を残したまま家を解体する場合、1点ごとに処分費が発生するのが一般的です。
費用は物の種類・量・搬出の手間によって変動し、数万〜数十万円の差になることもあります。以下に目安の処分費をまとめました。
家具・家電の種類 | 処分費用(目安) | 備考 |
---|---|---|
タンス・食器棚 | 3,000〜8,000円 | 大きさ・材質により変動 |
ベッド・マットレス | 5,000〜10,000円 | 搬出経路や解体の有無も影響 |
ソファ | 4,000〜8,000円 | 2人掛け以上は割高になる傾向 |
冷蔵庫・洗濯機 | 5,000〜15,000円 | リサイクル法対象。運搬・引取別途 |
雑多な生活用品(箱単位) | 3,000〜10,000円/箱 | 分別の手間で変動あり |
家具を残してしまうと、処分費が別途加算され、見積もりより費用が膨らむリスクがあります。特に大型家具や家電は事前に自分で処分しておくか、見積もり時に「どこまでが追加費用対象か」確認することが大切です。
【まかせてあんしん解体担当者のコメント】
家の解体自体にかかる費用を知りたい方は、以下の記事もチェックしてみてください。
▶ 一軒家(30坪)の解体費用はこちらをチェック
▶ 古民家の解体費用はこちらをチェック
家具や残置物の処分方法 & 便利なサービス
「家具の処分ってどうすればいいの?」「業者に頼むべき?自分でできる?」と悩んでいる方も多いのではないでしょうか。
解体前に片付けるべき家具や残置物を効率よく処分するには、自分の状況に合った処分方法を選ぶことが大切です。
ここでは、自分で片付ける場合と、専門業者・自治体などを活用するケースについて、それぞれのメリット・費用感・注意点を解説します。
自分で片付ける(自治体の回収サービスを活用)
費用を最も抑えられるのが、自分で粗大ごみや一般ごみとして分別・搬出する方法です。
通常、解体業者に残置物処分を任せると、1点数千円〜数万円の処分費が発生するケースも多く、まとめて依頼すると数万円〜数十万円の上乗せになることも少なくありません。
対して、自分で分別して自治体の粗大ごみ・資源ごみに出せば、1点数百円の処分料で済む場合もあります。参考として、大阪市における粗大ごみの自治体回収費用を整理しました。
品目 | 粗大ごみ処理券額 |
---|---|
イス(二人掛け用以上) | 700円 |
食器棚(幅・奥行・高さの合計が2メートル未満) | 400円 |
ソファー(二人掛け用以上) | 1,000円 |
タンス(幅・奥行・高さの合計が2メートル未満) | 400円 |
受付センターに予約をして、処理券を貼った粗大ごみを自宅の前にだしておくだけでOKという処分の手軽さも魅力です。時間と体力に余裕がある方には、最もコスパの良い方法として検討してみてください。
【まかせてあんしん解体担当者のコメント】
生活ゴミなどは自分でゴミ出しが必要です。また粗大ごみは自宅の外に出しておくのがルールですので、大型家具などを動かせない場合は、回収をサポートしている業者に依頼するのが良いでしょう。
不用品回収業者に依頼する
「大量の家具や重い家電を自分で運び出すのが難しい」「不用品の数が多すぎて処理しきれない」という方は、不用品回収業者に依頼するのがおすすめです。
不用品回収のプロがスピーディーに一括処分してくれます。
また、最近では「家の解体と合わせた残置物撤去」に対応している解体業者も増えており、産業廃棄物処理の許可をもつ専門業者であれば、法令に従った安心処分も期待できます。
【まかせてあんしん解体担当者のコメント】
家の解体が前提なら、解体業者 & 不用品回収業者に分けるよりも、解体業者に一括依頼したほうが金額を抑えやすくなります。
買取業者の出張買取を利用する
「不用品として処分する品のなかに換金価値が高いものが多い」という場合には、処分せずに「買取業者の出張買取」を利用するのがおすすめです。
不用品処分というと「お金を払って捨てる」イメージがありますが、リサイクル価値のある家具・家電であれば、出張買取業者が無料で引き取りに来てくれるだけでなく、買取金額を支払ってくれることもあります。
特に出張買取では、自分で運び出す必要がないため、高齢者や女性の一人暮らしでも活用しやすく、手間ゼロで不用品を現金化できるのが大きなメリットです。
ただし、買い取り対象品が限定されるほか、価値のない品を回収してもらえない場合も多い点に注意しなければなりません。
買取品目 | 高く売れる条件 | 買取の可否 |
---|---|---|
ブランド家具(カリモク、アルフレックス等) | 10年以内・傷が少ない | ◎ |
冷蔵庫・洗濯機・電子レンジ | 製造5年以内・動作良好 | ◯ |
未使用の食器・調理器具 | 箱付き・セット完備 | ◯ |
アンティーク・骨董品 | 希少価値・人気のある年代物 | ◎ |
傷・汚れのある家具 | 破損・部品不足 | ✕ |
【まかせてあんしん解体担当者のコメント】
不用品を全部処分できるわけではない点にご注意ください。もし利用するなら、最初に買取業者、その後に残ったものを解体業者に処分してもらうのが効率的な動き方です。
解体業者に解体 & 不用品処分をまとめて依頼する
家具や家電、生活ごみなどの残置物が多い場合は、解体業者に「解体+不用品処分」を一括で依頼するのがもっとも効率的で安心です。
多くの解体業者は、家屋の解体だけでなく、残置物の処分にも対応できる体制を整えているため、特にゴミ屋敷や空き家など、大量の不用品が残された状態では、片付けと解体を分けて業者を探すのは非効率です。
【まとめて依頼するメリット】
項目 | メリット内容 |
---|---|
手間削減 | 複数業者への依頼・調整が不要 |
法令対応 | 産廃処理・家電リサイクルも任せられる |
一括見積もり | 費用が事前に明確で予算を立てやすい |
作業スピード | 解体直前に不用品をまとめて撤去可能 |
解体業者に「不用品処分もまとめてお願いしたい」と伝えるだけで、片付けと解体が同時に進行できるので、忙しい方や高齢の方にもおすすめの方法です。
【まかせてあんしん解体担当者のコメント】
当社では、家の解体と一緒に家具や家電の処分もまとめて対応するプランをご用意しています。
「何を処分したらいいかわからない」「自分で出すのは大変」という方は、現地確認のうえ必要な作業をすべてお見積もりしますので、まずは無料相談をご利用ください。
▶ まかせてあんしん解体に解体 & 不用品処分について無料相談する
(近畿エリア対応)
▶ LINE見積もり・相談はこちら
▶ 不用品処分サービスの概要を知りたい方はこちら
解体する際に家具・家電の処分が必要なら補助金で費用を抑えよう
「家具や家電の処分も含めると、解体費用が思ったより高くなる…」
そんなときに活用したいのが、自治体や国が実施している空き家解体向けの補助金制度です。条件さえ合えば、解体+残置物処分費用の一部を補助してもらえる可能性があります。
たとえば、全国の市区町村では解体工事に対する補助制度を設けています。そのなかには「建物の除却」だけでなく「敷地内の不用品撤去」にも補助が出る自治体もあるのがポイントです。
特に2025年以降は「最大50万円〜100万円以上」の支援を受けられる地域も少なくありません。補助金で不用品の処分費用をすべてペイできる可能性もあるので、まずは解体業者に補助金のことを相談してみてはいかがでしょうか。
【まかせてあんしん解体担当者のコメント】
実際に、家具・家電の処分費用も含めて補助金を使えたお客様の事例が増えています。ただし、申請条件や対象地域が細かく決まっているため、解体前に確認しておくことが非常に重要です。
また解体補助金の基本知識を知りたい方は、以下の記事がおすすめです。
▶ 解体に使える補助金の概要を知りたい方はこちらをチェック
▶ 空き家に使える解体補助金はこちらをチェック
家の解体時の家具処分についてよくある質問【FAQ】
解体前にしておくべき片付けのポイントは?
家具や家電などの大型残置物は、基本的に事前に片付けておくのが原則です。特にリサイクル家電や可燃物は法令で処分方法が決まっているため、事前に分別・回収予約をしておくのが安全です。
タンスなどの大型家具は解体時にそのまま放置しても大丈夫?
業者によっては撤去可能ですが、基本的には「追加費用」が発生します。事前に撤去しておくか、残す場合は見積もり時に「家具の数・種類」を明示しておくのがおすすめです。
照明器具・エアコンなどの設備は取り外しておくべき?
エアコンは冷媒ガス処理が法律で義務化されており、専門業者による撤去が必要です。照明器具も埋め込み型は撤去が推奨されます。残す場合は解体業者と要相談です。
家具を残した場合、追加でどのくらい費用がかかりますか?
家具1点あたりの処分費は3,000円〜1万円前後が相場です。種類や搬出の難易度で変動し、まとめて残すと数万円単位の追加費用が発生することもあります。
解体業者にすべて任せることはできますか?
「解体+不用品処分」を一括で対応する業者もあります。家具や家電、生活ごみまでまとめて処分してもらえるため、時間や体力に不安がある方におすすめです。
家具や家電の処分に補助金は使えますか?
一部の自治体では、空き家解体の補助金で残置物の処分費も対象になります。ただし条件があるため、自治体の制度を事前に確認し、業者と一緒に申請準備を進めましょう。
家の解体 & 不用品処分はまかせてあんしん解体にお任せ
「家の解体をしたいけど、屋内の家具や家電はどうすべき?」「自分で処分できそうにない…」
そんな方は、解体&不用品の処分のサポート、また年間2万件以上の見積もり実績を誇る「まかせてあんしん解体」にご相談ください。
【まかせてあんしん解体の魅力】
・補助金サポート実績多数
・無料相談・無料診断あり
・明朗会計の見積もり
・小規模解体・部分解体にも対応
・工事後のサポートも充実
さらに、相談や現地調査はすべて無料です。「補助金を使えるのかだけ知りたい」いう段階でも気軽に問い合わせください。
執筆・監修|本記事は、空き家解体に特化した実績20,000件以上の「まかせてあんしん解体」の編集チームが作成しました。制度情報は国・県の公開情報などを参考に、最新の内容に基づいて編集しています。
10分で完結!即日見積
どこよりも「安く」「速く」対応いたします!