過去見積件数20,000件以上!大阪府全域対応!その他地域(兵庫県・奈良県・滋賀県・京都府など)

  • 電話する
  • LINEで無料見積
  • お問い合わせ

過去見積件数20,000件以上!大阪府全域対応!
その他地域(兵庫県・奈良県・滋賀県・京都府など)

ガレージ解体費用の相場は10万円から!安く抑えるコツと業者選び

「古くなったガレージをそろそろ解体したいけど、費用はいくらかかるんだろう?」
「使っていない車庫を撤去して、庭を広くしたい。でも、何から始めたらいいかわからない…」

長年使っていないガレージや老朽化した車庫の処分にお悩みではありませんか?解体を考えたとき、一番気になるのが「費用」のことだと思います。

この記事では、ガレージや車庫の解体を検討しているあなたが、安心して第一歩を踏み出せるように、以下の情報を分かりやすく解説します。

  • 構造や広さ別の解体費用相場
  • 見積書の内訳とチェックポイント
  • 解体費用を賢く安く抑える5つの方法
  • 依頼から工事完了までの具体的な流れ
  • 失敗しない信頼できる業者の選び方

この記事を読めば、ガレージ解体に関する疑問や不安が解消され、適正価格で信頼できる業者に依頼するための知識が身につきます。ぜひ最後までご覧ください。

ガレージ・車庫の解体費用相場

ガレージや車庫の解体費用は、その構造、広さ(坪数)、立地条件によって大きく変動します。まずは、費用の全体像を把握しましょう。

一般的なガレージ(車1〜2台分)であれば、費用相場はおおよそ10万円~40万円程度です。ただし、これはあくまで目安であり、コンクリート製の頑丈なものや、重機が入れない狭い場所にある場合は、さらに高くなる可能性があります。

【構造別】木造・鉄骨・コンクリートの費用一覧

ガレージの解体費用を左右する最も大きな要因は「構造」です。構造によって解体の手間や処分する廃材の量・費用が異なるためです。

構造の種類坪単価の目安10坪あたりの費用目安特徴
木造2.5万円~4万円/坪25万円~40万円比較的解体が容易で、廃材も軽いため費用は安め。
鉄骨造3万円~5万円/坪30万円~50万円最も一般的なタイプ。木造より頑丈なため費用は少し高くなる。
コンクリートブロック造3.5万円~6万円/坪35万円~60万円鉄骨造より解体に手間がかかり、廃材が重いため費用が高くなる傾向。
鉄筋コンクリート(RC)造4万円~8万円/坪40万円~80万円最も頑丈な構造。解体に専用の重機が必要で、廃材処分費も高額になる。

あなたのガレージがどの構造かによって、費用が大きく変わることを覚えておきましょう。

【広さ別】坪数ごとの費用目安

次に、ガレージの広さ(坪数)別の費用目安を見てみましょう。ここでは、最も一般的な鉄骨造ガレージ(坪単価3万円~5万円)を例に計算します。

広さ(坪数)車の台数目安費用相場
約5坪1台15万円~25万円
約8坪1~2台24万円~40万円
約10坪2台30万円~50万円
約15坪2~3台45万円~75万円

※上記はあくまで目安です。基礎の種類や付帯設備の有無によって費用は変動します。

費用の内訳と見積書の見方

業者から提示される見積書には、さまざまな項目が記載されています。何にいくらかかっているのかを理解するために、主な内訳を知っておきましょう。

  • 本体解体工事費
    ガレージ本体(柱、梁、壁、屋根など)を解体するための費用です。人件費や重機使用料が含まれます。
  • 基礎解体工事費
    地面のコンクリート基礎を解体・撤去する費用です。基礎がない「置き式」のガレージの場合は不要です。
  • 付帯工事費
    ガレージ内の棚、電気配線、シャッター、カーポートなど、本体以外のものを撤去する費用です。
  • 廃材運搬・処分費
    解体で出た木くず、コンクリートガラ、鉄骨などを処分場へ運搬し、処分するための費用です。コンクリートや鉄骨は処分費が高いため、費用全体に占める割合が大きくなります。
  • 重機回送費
    解体に使用する重機(ユンボなど)を現場まで運搬するための費用です。
  • 諸経費
    現場管理費、書類作成費用、近隣への挨拶回り費用など、工事を円滑に進めるための経費です。

見積書をチェックする際は、「一式」という表記が多くないか確認しましょう。優良な業者は各項目を細かく記載してくれます。不明な点があれば、必ず担当者に質問してください。

掘り込み車庫など特殊なガレージの費用

掘り込み車庫(地下車庫)や崖地に建てられたガレージは、特殊な工事が必要になるため費用が高額になる傾向があります。

  • 掘り込み車庫の解体費用
    50万円~200万円以上かかることも珍しくありません。解体時に周りの土が崩れないように「土留め」という作業が必要になったり、擁壁の解体や大量の残土処分が発生したりするためです。
  • カスケードガレージやイナバガレージ
    既製品のガレージは、比較的構造がシンプルなため、同規模のオーダーメイドガレージより安く解体できる場合があります。

これらの特殊なケースでは、現場の状況によって費用が大きく異なるため、必ず複数の業者に現地調査を依頼して、正確な見積もりを取りましょう。

解体費用を安く抑える5つの方法

少しでも解体費用を安くしたい、というのは誰もが思うことです。ここでは、誰でも実践できる5つの方法をご紹介します。

複数の業者から相見積もりを取る

解体費用を安くするための最も重要で効果的な方法が、相見積もりです。最低でも3社以上から見積もりを取り、内容と金額を比較検討しましょう。

相見積もりを取ることで、以下のメリットがあります。

  • 自宅のガレージ解体の適正な費用相場がわかる
  • 不当に高い金額を提示する悪徳業者を避けられる
  • 価格交渉の材料になる

最近では、インターネットで簡単に複数の業者へ一括で見積もりを依頼できる「解体工事の一括見積もりサービス」もあります。手間をかけずに比較したい方におすすめです。

自治体の補助金・助成金制度を活用する

お住まいの自治体によっては、老朽化して倒壊の危険がある建物の解体に対して補助金が出る場合があります。

「老朽危険家屋解体撤去補助金」などの名称で制度が設けられていることが多いですが、適用には築年数や建物の状態など、厳しい条件が定められていることがほとんどです。

まずは「お住まいの自治体名 解体 補助金」などのキーワードで検索し、役所の担当窓口に問い合わせてみましょう。

不用品は解体前に自分で処分する

ガレージ内に残っているタイヤ、工具、棚、古い家電などの不用品。これらを解体業者に処分してもらうと、「産業廃棄物」として扱われ、高額な処分費用がかかってしまいます。

解体工事が始まる前に、自分で不用品を処分しておきましょう。家庭ごみや粗大ごみとして自治体のルールに従って処分すれば、費用を大幅に節約できます。

中間マージンがない解体業者に直接依頼する

ハウスメーカーや工務店、不動産会社に解体を依頼すると、実際に工事を行うのは下請けの解体業者です。そのため、紹介料としての中間マージンが上乗せされ、費用が割高になります。

費用を抑えるためには、解体工事を専門に行っている業者に直接依頼するのが最も賢い方法です。

解体工事の閑散期(4月~6月、10月~11月)を狙う

解体業界には繁忙期と閑散期があります。公共工事が集中する年度末(2月~3月)や、年末(12月)は繁忙期にあたり、業者のスケジュールが埋まりやすく、費用も高くなりがちです。

一方、春(4月~6月)や秋(10月~11月)は比較的工事が少ない閑散期です。この時期を狙って依頼すれば、業者の都合がつきやすく、価格交渉に応じてもらえる可能性があります。

依頼から完了までの解体工事の流れ

解体工事がどのような流れで進むのかを知っておくと、安心して業者に任せることができます。一般的なステップは以下の通りです。

STEP1:解体業者の選定・問い合わせ

まずはインターネット検索や一括見積もりサービスを利用して、候補となる解体業者をいくつか探します。気になる業者が見つかったら、電話やウェブサイトのフォームから問い合わせて、現地調査と見積もりを依頼します。

STEP2:現地調査と見積もりの取得

業者の担当者が実際に現場を訪れ、ガレージの構造、広さ、周辺環境(道路の幅、隣家との距離など)を確認します。この現地調査に基づいて、正式な見積書が作成されます。調査には必ず立ち会い、不明点や要望を直接伝えましょう。

STEP3:契約と近隣への挨拶

見積もりの内容に納得できたら、業者と工事請負契約を結びます。契約書の内容は隅々まで確認し、追加料金が発生する条件などが明記されているかを必ずチェックしてください。

工事開始前には、業者と一緒に近隣住民へ挨拶回りを行います。工事中の騒音や振動について事前に説明しておくことで、トラブルを未然に防ぎます。

STEP44:解体工事の実施

いよいよ工事開始です。一般的な工事は以下の順序で進められます。

  1. 足場と養生の設置: 騒音や粉塵が飛び散らないよう、建物の周りに足場を組み、防音・防塵シートで覆います。
  2. 内装・付帯物の撤去: ガレージ内部の不要なものを手作業で撤去します。
  3. 本体の解体: 重機を使って屋根、壁、柱などを解体していきます。
  4. 基礎の解体: 地面に埋まっているコンクリート基礎を掘り起こし、撤去します。

STEP5:廃材の処分と工事完了

解体で発生した廃材を種類ごとに分別し、トラックで処分場へ搬出します。すべての廃材が撤去されたら、重機で地面を平らにならし(整地)、現場を清掃して工事完了です。

工事期間は、一般的なガレージであれば3日~1週間程度が目安です。

失敗しない信頼できる解体業者の選び方

解体工事で最も重要なのが「業者選び」です。安さだけで選んでしまうと、不法投棄や近隣トラブルなどの問題に巻き込まれる可能性があります。以下の4つのポイントを必ず確認しましょう。

建設業許可または解体工事業登録の有無

解体工事を行うには、法律で定められた許可や登録が必要です。

  • 建設業許可(建築工事業 or とび・土工工事業 or 解体工事業)
    請負金額が500万円以上の工事を行う場合に必要。
  • 解体工事業登録
    請負金額が500万円未満の工事を行う場合に必要。

これらの許可・登録がない業者は違法です。必ず業者のウェブサイトや見積書で許可番号・登録番号を確認しましょう。

損害賠償責任保険への加入状況

解体工事には、隣の建物を傷つけてしまったり、通行人に怪我をさせてしまったりといった事故のリスクが伴います。万が一の事態に備え、業者が損害賠償責任保険に加入しているかは必ず確認してください。未加入の業者に依頼するのは絶対に避けましょう。

明確な見積書と契約書を提示するか

「工事一式 ○○円」といった大雑把な見積書を出す業者は要注意です。優良な業者は、何にいくらかかるのかが分かる詳細な見積書を提示してくれます。

また、口約束だけでなく、工事内容、金額、工期、支払い条件などが明記された書面での契約を交わすことが、後のトラブルを防ぐために不可欠です。

豊富な施工実績と口コミ評価

業者のウェブサイトで、過去にどのようなガレージ解体工事を行ってきたか(施工実績)を確認しましょう。自分と似たようなケースの実績が豊富にあれば、安心して任せられます。

また、Googleマップの口コミや比較サイトの評判なども、その業者の対応や仕事ぶりを知るための参考になります。

解体前に知るべき注意点と手続き

解体工事の前には、いくつか必要な手続きや注意すべき点があります。

建物滅失登記の申請は必要か?

法務局に登記されているガレージを解体した場合、解体後1ヶ月以内に「建物滅失登記」を申請する義務があります。これを怠ると10万円以下の過料に処せられる可能性があります。

手続きは自分でもできますが、複雑なため土地家屋調査士に依頼するのが一般的です(費用は4~5万円程度)。

建設リサイクル法に基づく届出

解体する部分の床面積の合計が80㎡以上の場合、工事開始の7日前までに、発注者(あなた)が都道府県知事へ「建設リサイクル法」に基づく届出を行う必要があります。

通常は解体業者が手続きを代行してくれますが、届出の義務は発注者にあることを覚えておきましょう。

アスベスト含有の可能性と事前調査

2006年(平成18年)9月1日より前に建てられた建物には、屋根材や壁材に発がん性物質であるアスベスト(石綿)が含まれている可能性があります。

法律により、解体工事の前には必ずアスベストの有無を調査することが義務付けられています。もしアスベストが見つかった場合は、専門の除去作業が必要となり、数十万円単位の追加費用が発生する可能性があります。

ガレージ解体に関するよくある質問

最後に、ガレージ解体に関して多くの方が疑問に思う点にお答えします。

工事中の騒音や粉塵はどの程度ですか?

正直なところ、重機を使用するため、ある程度の騒音や振動、粉塵の発生は避けられません。しかし、優良な業者は防音・防塵シートで現場をしっかりと覆い、水をまきながら作業する(散水)など、近隣への影響を最小限に抑える対策を行います。事前の近隣挨拶も、こうしたご理解をいただくために非常に重要ですervic。

解体後の土地の整地はどこまでやってもらえますか?

解体後の整地には、コンクリートガラなどを取り除き、重機で地面をならす「粗整地」と、さらに砕石を敷いて綺麗に仕上げる「更地仕上げ」などがあります。どこまでの仕上げを希望するかによって費用が変わるため、契約前に業者と仕上がりのレベルを明確に打ち合わせておきましょう。

自分でガレージを解体することは可能ですか?

結論から言うと、専門知識や経験がない方が自分で解体することは全くおすすめできません。工具の扱いや作業手順を誤ると、建物の倒壊に巻き込まれるなど、命に関わる重大な事故につながる危険があります。

また、解体で出たコンクリートガラや鉄骨は「産業廃棄物」となり、個人での処分は非常に困難です。安全面・法律面・費用面すべてを考慮すると、プロの解体業者に依頼するのが最も確実で安心な方法です。

まとめ

使わなくなったガレージや車庫の解体は、決して難しいことではありません。正しい知識を身につけ、信頼できるパートナー(解体業者)を見つけることが成功の鍵です。

最後に、この記事の重要なポイントを振り返りましょう。

  • 費用相場を把握する
    ガレージ解体の費用は構造と広さで決まります。木造なら坪2.5万円~、鉄骨造なら坪3万円~が目安です。
  • 安くするなら相見積もり
    費用を抑える最も効果的な方法は、3社以上から見積もりを取って比較することです。
  • 信頼できる業者を選ぶ
    「許可・登録」「保険加入」「詳細な見積書」「施工実績」の4点を必ずチェックしましょう。
  • 必要な手続きを忘れない
    解体後の「建物滅失登記」や、規模に応じた「建設リサイクル法」の届出が必要です。

まずは、あなたのガレージ解体にいくらかかるのか、「一括見積もりサービス」などを利用して、気軽に費用を調べてみることから始めてみてはいかがでしょうか。この記事が、あなたの第一歩を後押しできれば幸いです。