過去見積件数20,000件以上!大阪府全域対応!その他地域(兵庫県・奈良県・滋賀県・京都府など)

  • 電話する
  • LINEで無料見積
  • お問い合わせ

過去見積件数20,000件以上!大阪府全域対応!
その他地域(兵庫県・奈良県・滋賀県・京都府など)

天理市の解体補助金【2024年最新】空き家対象!条件・申請方法

「親から相続した天理市の実家が空き家になっている…」「管理も大変だし、倒壊しないか心配…」

天理市内に管理できず放置された空き家や古い家屋をお持ちで、このような悩みを抱えていませんか?解体して更地にすれば、管理の手間や倒壊のリスクから解放されますが、高額な解体費用がネックになりますよね。

実は、天理市では危険な空き家の解体費用の一部を補助する制度が用意されています。 この記事では、天理市で利用できる解体補助金について、専門知識のない方でも最短で理解できるよう、条件や申請方法を分かりやすく解説します。

費用負担を抑えて空き家問題を解決するため、ぜひ最後までお読みください。

天理市で利用できる解体補助金一覧

2024年現在、天理市内の空き家解体で利用できる可能性がある補助金は、主に天理市が実施している制度です。まずはどのような制度があるのか、全体像を把握しましょう。

天理市老朽危険空き家等除却補助金

天理市が主体となって実施している、最も代表的な解体補助金です。 倒壊などの危険性がある老朽化した空き家の解体(除却)を促進し、地域の安全な生活環境を守ることを目的としています。

補助金を受け取るには、市の事前調査で「危険な空き家」と判定される必要があります。この記事では、主にこの「天理市老朽危険空き家等除却補助金」について詳しく解説していきます。

奈良県空き家対策促進事業補助金

こちらは奈良県が、県内の市町村が行う空き家対策を支援するための補助金です。個人が奈良県に直接申請するものではありません。

天理市が実施する「老朽危険空き家等除却補助金」の財源の一部として、この奈良県の補助金が活用されている場合があります。そのため、私たちが申請する窓口はあくまで天理市役所となります。

補助金の対象条件と補助金額

補助金を利用するためには、対象となる「空き家」と「申請者」の両方が、定められた条件を満たす必要があります。ご自身の状況が当てはまるか、ここでしっかり確認しましょう。

(参考:天理市老朽危険空き家等除却補助金交付要綱)

補助対象となる空き家の条件

補助金の対象となるのは、以下のすべての条件を満たす空き家です。

  • 天理市内にあること
    天理市内に所在する空き家が対象です。
  • 市の事前調査で「危険」と判定されていること
    市の職員による現地調査の結果、「不良住宅」または「特定空き家」として判定される必要があります。これが最も重要な条件です。
  • 主に木造の建築物であること
    在来の木造軸組工法、伝統的工法、ツーバイフォー工法で建てられたものが対象です。
  • 1年以上使用されていないこと
    居住や事業など、常時使用されていない状態が1年以上続いていることが条件です。
  • 個人が所有するものであること
    法人が所有する物件は対象外です。
  • 公共事業の補償対象でないこと
    道路拡張など、他の公共事業による補償の対象となっている建物は補助を受けられません。

補助対象となる申請者の条件

次に、申請者(あなた自身)が満たすべき条件です。

  • 対象空き家の所有者または相続人であること
    登記事項証明書などで所有権が確認できる必要があります。
  • 市税を滞納していないこと
    申請者および同一世帯の全員が、市税(市民税、固定資産税など)を滞納していないことが求められます。
  • 暴力団員でないこと
    申請者自身が暴力団員でないこと、また暴力団と密接な関係にないことが条件です。

補助金の金額(上限額と補助率)

補助金の額は、解体工事にかかった費用(補助対象経費)に応じて決まります。

  • 補助率
    補助対象経費の5分の4以内
  • 上限額
    80万円

例えば、解体費用が100万円かかった場合、その4/5である80万円が補助されます。 解体費用が150万円だったとしても、補助額は上限の80万円となります。自己負担額を大幅に軽減できる、非常に手厚い補助内容です。

補助対象となる解体工事

補助の対象となるのは、建設業の許可などを持つ解体業者が行う、空き家本体の解体・撤去・処分工事です。家財道具の処分費用や、庭木・門・塀などの撤去費用は対象外となる場合があるため、事前相談の際にご確認ください。

申請期間と申請から受給までの流れ

補助金を利用するには、正しい手順で期限内に申請することが不可欠です。特に「申請のタイミング」を間違えると補助金を受け取れなくなるため、注意が必要です。

【2024年度】補助金の申請期間

2024年度の申請期間については、天理市の公式サイトで最新情報をご確認ください。例年、年度初め(4月頃)から公募が開始され、予算の上限に達し次第、期間内でも受付が終了となることが一般的です。

解体を検討している方は、年度が替わったらすぐに市の担当窓口へ相談を開始することをおすすめします。

(参考:天理市公式ウェブサイト)

申請から補助金受給までの7ステップ

補助金の申請は、以下の流れで進みます。必ず工事の契約・着手前に市の「交付決定」を受ける必要がある点に注意してください。

1. 事前相談

まずは天理市役所の担当課(建設部 建築課)に「老朽危険空き家の解体で補助金を使いたい」と相談することから始めます。 この段階で、所有する空き家が補助金の対象になりそうか、今後の流れについて説明を受けます。市の職員による現地調査の日程調整もここで行います。

2. 補助金交付申請

市の現地調査で対象になると判断されたら、正式な申請手続きに進みます。解体業者から見積もりを取り、必要書類を揃えて市役所に「補助金交付申請書」を提出します。

3. 交付決定通知

提出された申請書類を市が審査し、内容に問題がなければ「補助金交付決定通知書」が送付されます。この通知書を受け取るまでは、絶対に解体業者と契約したり、工事を始めたりしないでください。

4. 解体工事の契約・着手

市の交付決定が出たら、正式に解体業者と工事請負契約を結び、工事を開始します。

5. 工事完了・実績報告

工事が完了したら、業者から工事代金を支払い、領収書や工事写真などを受け取ります。その後、市役所に「実績報告書」と必要な添付書類を提出します。

6. 補助金額の確定通知

実績報告の内容を市が審査し、補助金の最終的な金額を確定させ、「補助金額確定通知書」が送付されます。

7. 補助金の請求と受領

確定通知書を受け取ったら、「補助金交付請求書」を市役所に提出します。後日、指定した金融機関の口座に補助金が振り込まれます。

申請に必要な書類一覧と入手方法

申請手続きには多くの書類が必要です。慌てないように、事前に何が必要かを確認しておきましょう。

交付申請時に必要な書類

  • 補助金交付申請書
  • 事業計画書
  • 収支予算書
  • 解体工事の見積書の写し
  • 空き家の位置図、配置図、写真
  • 登記事項証明書など(所有権がわかるもの)
  • 市税の完納証明書
  • 誓約書
  • その他市長が必要と認める書類

実績報告時に必要な書類

  • 実績報告書
  • 収支決算書
  • 工事請負契約書の写し
  • 工事費用の領収書の写し
  • 工事中および工事完了後の写真
  • 産業廃棄物管理票(マニフェスト)の写し
  • その他市長が必要と認める書類

各書類の入手先

  • 申請書や計画書などの様式
    天理市役所の担当窓口または市の公式ウェブサイトからダウンロードできます。
  • 登記事項証明書
    法務局で取得します。
  • 市税の完納証明書
    天理市役所の税務担当課で取得します。
  • 見積書や契約書、写真など
    解体工事を依頼する業者から入手します。

奈良県の補助金を天理市で使うには

「奈良県の補助金は使えないの?」と疑問に思う方もいるかもしれません。ここで、天理市の補助金と奈良県の補助金の関係を整理しておきましょう。

奈良県空き家対策促進事業補助金の概要

「奈良県空き家対策促進事業補助金」は、県が市町村を対象に行う補助制度です。 市町村が実施する空き家の解体費用補助や、空き家バンクの運営といった取り組みに対して、県がその経費の一部を支援する仕組みになっています。

つまり、私たちが個人として奈良県に直接申請することはありません。

天理市の補助金との関係と注意点

天理市が実施している「老朽危険空き家等除却補助金」は、この奈良県の補助事業を活用して運営されています。市の財源に、県の補助金が上乗せされているイメージです。

結論として、天理市民が解体補助金を利用したい場合は、天理市役所に申請すれば問題ありません。 申請窓口は天理市役所一本であり、県の制度を意識する必要はありません。

天理市の解体補助金に関するQ&A

最後に、多くの方が疑問に思う点をQ&A形式でまとめました。

解体業者は自分で選んでも良いですか?

はい、ご自身で選んでいただけます。 ただし、補助金の対象となるのは「建設業の許可」など、法令に基づく許可や登録を受けた業者が行う工事です。

補助金申請の際には、複数の業者から見積もりを取る「相見積もり」をおすすめします。費用やサービス内容を比較検討することで、より信頼できる業者に適正価格で依頼できます。

工事が完了してから申請できますか?

いいえ、できません。 この補助金は、必ず工事着手前に申請し、市の「交付決定」を受ける必要があります。 すでに完了した工事や、交付決定前に契約・着手した工事は補助の対象外となりますので、絶対に注意してください。

市の補助金と県の補助金は併用できますか?

いいえ、併用(二重取り)はできません。 前述の通り、天理市の補助制度は、奈良県の補助事業を活用した一体の制度です。そのため、申請窓口は天理市のみとなり、それぞれに申請して両方から補助金を受け取ることはできません。

相談窓口はどこですか?

補助金に関する相談や申請は、以下の窓口で行っています。まずは電話で問い合わせてみるのがスムーズです。

  • 担当部署
    天理市役所 建設部 建築課
  • 電話番号
    0743-63-1001(代表)

まとめ

今回は、天理市で利用できる空き家の解体補助金について解説しました。最後に、重要なポイントを振り返ります。

  • 天理市には、危険な空き家の解体費用を補助する「老朽危険空き家等除却補助金」がある。
  • 補助金額は解体費用の5分の4以内で、上限は80万円
  • 補助金を利用するには、市の事前調査で「危険空き家」と判定される必要がある。
  • 最も重要なのは、必ず工事の契約・着手前に市役所に事前相談・申請を行うこと。

長年放置してきた空き家は、管理コストがかかるだけでなく、倒壊や火災、防犯面でのリスクも伴います。この補助金制度は、そうした悩みや不安を解消するための大きな助けとなるはずです。

「うちの空き家も対象になるかも?」と思われたら、まずは気軽に天理市役所の建築課へ相談してみてください。専門の職員が、あなたの状況に合わせたアドバイスをしてくれます。