過去見積件数20,000件以上!大阪府全域対応!
その他地域(兵庫県・奈良県・滋賀県・京都府など)

「親から相続した鉄骨造の実家、そろそろ解体したいけど費用はいくらかかるんだろう…」
「古くなった倉庫を解体して土地を有効活用したいけど、見積もりが高額にならないか不安…」
このようなお悩みをお持ちではありませんか?
鉄骨造の建物の解体は、木造に比べて費用が高くなる傾向があり、何から手をつけて良いか分からない方も多いでしょう。
この記事では、鉄骨造の解体を検討しているあなたが、安心して計画を進められるように、費用の相場から内訳、安く抑える方法までを専門家が分かりやすく解説します。
この記事を読めば、ご自身の建物の解体費用がいくらくらいになるのか、優良な業者をどう選べば良いのかが明確になります。まずはこの記事で、鉄骨造の解体に関する知識を深めていきましょう。
鉄骨造の解体費用相場と坪単価
鉄骨造の建物を解体する場合、その構造によって費用が大きく異なります。鉄骨造は、骨組みとなる鋼材の厚みによって「軽量鉄骨造」と「重量鉄骨造」の2種類に分けられます。
- 軽量鉄骨造
鋼材の厚みが6mm未満。主に一般住宅やアパート、小規模な店舗などで採用されています。 - 重量鉄骨造
鋼材の厚みが6mm以上。頑丈なため、3階建て以上の住宅やマンション、ビル、工場、倉庫などに用いられます。
一般的に、頑丈で解体に手間がかかる重量鉄骨造の方が、解体費用は高くなる傾向にあります。まずは、それぞれの費用相場と坪単価を見ていきましょう。
軽量鉄骨造の解体費用と坪単価
軽量鉄骨造の解体費用の坪単価は、1坪あたり約40,000円~60,000円が相場です。
木造住宅の坪単価(約30,000円~50,000円)よりは少し高くなりますが、重量鉄骨造に比べると安価に解体できます。プレハブ住宅や小規模な倉庫なども、多くがこの軽量鉄骨造に該当します。
重量鉄骨造の解体費用と坪単価
重量鉄骨造の解体費用の坪単価は、1坪あたり約60,000円~80,000円が相場です。
使用されている鉄骨が太く頑丈なため、解体には大型の重機や特別な工法が必要になることがあり、費用が高くなります。また、工期も長くなる傾向があります。3階建て以上の住宅やビル、大型の工場などは、こちらの費用を目安に考えるとよいでしょう。
坪数別の解体費用シミュレーション
所有する建物の坪数が分かれば、おおよその解体費用を計算できます。ここでは、代表的な坪数で費用をシミュレーションしてみましょう。
【鉄骨造の解体費用シミュレーション(本体工事費の目安)】
坪数 | 軽量鉄骨造(坪単価4~6万円) | 重量鉄骨造(坪単価6~8万円) |
---|---|---|
20坪 | 80万円~120万円 | 120万円~160万円 |
30坪 | 120万円~180万円 | 180万円~240万円 |
40坪 | 160万円~240万円 | 240万円~320万円 |
50坪 | 200万円~300万円 | 300万円~400万円 |
60坪 | 240万円~360万円 | 360万円~480万円 |
80坪 | 320万円~480万円 | 480万円~640万円 |
100坪 | 400万円~600万円 | 600万円~800万円 |
※注意
このシミュレーションはあくまで本体工事費の目安です。実際には、後述する「付帯工事費」や「追加費用」が加算されるため、総額はこれよりも高くなるのが一般的です。
30坪の鉄骨住宅の解体費用
一般的な2階建て住宅に多い30坪の場合、軽量鉄骨造であれば120万円~180万円が解体費用の目安です。ただし、カーポートやブロック塀などの外構があれば、その撤去費用として別途30万円~50万円程度かかる可能性があります。
50坪の鉄骨倉庫の解体費用
50坪の倉庫の場合、構造によって費用が大きく変わります。軽量鉄骨造なら200万円~300万円、重量鉄骨造なら300万円~400万円が目安です。倉庫は内装がシンプルなため、住宅に比べて坪単価が安くなる傾向がありますが、アスベスト含有の屋根材(スレート)が使われている場合は追加費用に注意が必要です。
100坪の鉄骨工場の解体費用
100坪規模の工場は、ほとんどが重量鉄骨造です。解体費用は600万円~800万円が目安となります。工場の場合、大型機械を固定していた頑丈な基礎の撤去や、土壌汚染の調査・浄化が必要になるケースもあり、総額が1,000万円を超えることも珍しくありません。
建物用途別の費用比較(住宅・倉庫・工場)
同じ鉄骨造でも、建物の用途によって解体費用は変動します。
- 住宅
内装材や断熱材、住宅設備など、分別が必要な廃棄物が多く発生するため、廃棄物処理費が高くなる傾向があります。 - 倉庫
内装が簡素なことが多く、比較的解体しやすいです。ただし、屋根や壁にアスベストが使用されている可能性があり、その場合は除去費用が別途かかります。 - 工場
建物自体が頑丈な重量鉄骨造であることに加え、特殊な基礎や設備の撤去に費用がかかる場合があります。
解体費用の内訳と追加でかかる費用
解体費用の見積書は、主に「本体工事費」「付帯工事費」「廃棄物処理費」「諸経費」で構成されます。何にいくらかかるのか、内訳をしっかり理解しておくことが重要です。
本体工事費(仮設・解体・基礎撤去)
本体工事費は、建物を解体して更地にするための中心的な費用です。
具体的には以下の作業が含まれます。
- 仮設工事
工事の安全と近隣への配慮のために行う作業です。騒音や粉塵を防ぐための養生シートの設置や、重機を搬入するための鉄板の敷設などが含まれます。 - 建物本体の解体
重機を使って屋根、壁、柱などを解体していく作業です。 - 基礎の撤去
地中に埋まっているコンクリートの基礎を掘り起こし、撤去する作業です。
付帯工事費(外構撤去・樹木伐採)
付帯工事費とは、建物本体以外に撤去するものがある場合にかかる費用です。
見積もりから漏れやすく、後から追加費用として請求されることもあるため、事前に敷地内をよく確認しておきましょう。
- ブロック塀、フェンスの撤去
- カーポート、駐車場の撤去
- 庭石、庭木の撤去・伐採
- 物置、浄化槽の撤去
廃棄物処理費(鉄くず・コンクリートガラ)
解体工事で発生した廃材を、法律に従って適切に処分するための費用です。
鉄骨造の場合、鉄くず、コンクリートガラ、木くず、ガラス、プラスチックなど、様々な種類の廃棄物が発生します。これらを分別し、中間処理施設や最終処分場へ運搬します。
なお、鉄骨の解体で発生する鉄くずは有価物として買い取ってもらえる場合があります。買取金額を解体費用から差し引いてくれる業者を選ぶと、費用を抑えることができます。
追加費用が発生する主なケース
見積もり時には想定されていなかった問題が工事中に見つかり、追加費用が発生することがあります。代表的なケースを事前に把握しておきましょう。
アスベスト(石綿)の除去費用
2006年以前に建てられた建物には、アスベストが使用されている可能性があります。
アスベストの除去作業は専門的な知識と技術が必要で、法律で厳しく規制されているため、高額な費用がかかります。
- 調査費用
3万円~10万円程度 - 除去費用
アスベストのレベルや面積によって大きく変動します。数万円で済む場合もあれば、数百万円かかるケースもあります。
地中埋設物の撤去費用
建物の下に、以前の建物の基礎やコンクリートガラ、浄化槽などが埋まっていることがあります。
これらは「地中埋設物」と呼ばれ、工事を始めてみないと分からないことがほとんどです。撤去には別途費用がかかり、数万円から数十万円が目安となります。
建物内の残置物撤去費用
タンスやベッド、家電といった家財道具(残置物)の処分を解体業者に依頼すると、追加費用が発生します。
解体業者は「産業廃棄物」として処分するため、自治体の粗大ごみ収集などよりも費用が割高になります。
鉄骨造の解体費用を安く抑える方法
高額になりがちな鉄骨造の解体費用ですが、いくつかの工夫で安く抑えることが可能です。
複数の解体業者から相見積もりを取る
解体費用を安くするための最も効果的な方法は、複数の業者から見積もりを取ることです。
1社だけの見積もりでは、その金額が適正かどうか判断できません。最低でも3社以上から相見積もりを取り、金額や工事内容を比較検討しましょう。
業者を探す時間がない場合は、インターネットの「解体工事一括見積もりサービス」を利用するのもおすすめです。一度の入力で複数の優良業者から見積もりを取得でき、手間を省けます。
解体工事の補助金・助成金制度を活用する
自治体によっては、空き家や老朽化した建物の解体に補助金・助成金制度を設けている場合があります。
「お住まいの自治体名 空き家 解体 補助金」などで検索し、対象となる制度がないか確認してみましょう。数十万円単位で補助が受けられるケースもあるため、必ずチェックしたいポイントです。
(参考:各自治体の公式ウェブサイト)
建物内の残置物を自分で処分する
家財道具などの残置物は、できる限り自分で処分しましょう。
自治体の粗大ごみ収集を利用したり、リサイクルショップやフリマアプリで売却したりすることで、処分費用を大幅に節約できます。まだ使えるものは、知人に譲るのも良い方法です。
滅失登記を自分で行う
建物を取り壊した後、1ヶ月以内に法務局で「建物滅失登記」を行う必要があります。
この手続きを土地家屋調査士に依頼すると4万円~5万円程度の費用がかかりますが、自分で手続きを行えば登録免許税もかからず、費用は無料です。手続きはそれほど複雑ではないため、法務局の窓口で相談しながら進めれば、十分に自分で行うことが可能です。
(参考:法務局「建物滅失登記申請手続」)
優良な解体業者の選び方と注意点
安心して工事を任せられる優良な業者を選ぶことは、費用を抑えることと同じくらい重要です。以下のポイントをチェックして、信頼できるパートナーを見つけましょう。
建設業許可または解体工事業登録の確認
解体工事を行うには、「建設業許可(建築工事業、土木工事業、解体工事業のいずれか)」または「解体工事業登録」が必要です。
これは法律で定められた義務であり、無許可の業者は論外です。必ず業者のウェブサイトや見積書で許可・登録番号を確認しましょう。
見積書の内訳が詳細で明確か
「解体工事一式 〇〇円」といった大雑把な見積書を出す業者は要注意です。
優良な業者は、仮設工事、本体工事、廃棄物処理費、付帯工事など、項目ごとに詳細な内訳と金額を記載してくれます。不明な点があれば、担当者に納得がいくまで質問しましょう。
損害賠償保険に加入しているか
解体工事には、隣の建物を傷つけてしまったり、通行人にケガをさせてしまったりといったリスクが伴います。
万が一の事故に備え、業者が「損害賠償保険」に加入しているか必ず確認してください。保険に加入していれば、事故が起きても保険で補償してもらえます。
極端に安い見積もりを提示する業者に注意
相場よりも極端に安い見積もりには裏がある可能性があります。
必要な費用を削っているため、後から高額な追加費用を請求されたり、解体で出た廃棄物を不法投棄されたりするトラブルに繋がりかねません。安さだけで選ばず、工事内容や対応の誠実さも踏まえて総合的に判断することが大切です。
解体工事の基本的な流れと手順
初めて解体工事を行う方のために、見積もり依頼から工事完了までの基本的な流れを解説します。
ステップ1:解体業者探しと見積もり依頼
まずはインターネットや紹介で複数の解体業者を探し、現地調査の上で見積もりを依頼します。このとき、建物の図面があるとスムーズです。
ステップ2:契約と各種届出の手続き
見積もり内容に納得できたら、1社に絞って工事請負契約を結びます。契約後、業者は「建設リサイクル法」に基づく届出などを代行してくれます。
ステップ3:近隣挨拶と工事の準備
工事開始の1週間~10日前までに、業者と一緒に近隣住民へ挨拶に回ります。工事期間や内容を説明し、理解を得ておくことで、トラブルを未然に防ぎます。
ステップ4:解体工事の実施と廃棄物処理
足場と養生シートを設置し、いよいよ工事開始です。内装の撤去から始め、建物本体の解体、基礎の撤去へと進みます。発生した廃棄物は分別しながら搬出します。
ステップ5:工事完了と滅失登記
敷地をきれいに整地したら、工事完了です。業者から工事完了報告書と、滅失登記に必要な「建物取毀証明書」などを受け取ります。その後、1ヶ月以内に法務局で建物滅失登記を申請します。
費用明細付きの鉄骨造解体工事事例
ここでは、実際の解体工事がどのくらいの費用になるのか、具体的な事例を見ていきましょう。
※以下の事例は、一般的な費用相場を基に作成したモデルケースです。
事例1:築40年軽量鉄骨住宅(35坪)
項目 | 金額 | 備考 |
---|---|---|
仮設工事(足場・養生) | 250,000円 | |
軽量鉄骨造建物解体 | 1,575,000円 | 坪単価45,000円 × 35坪 |
基礎コンクリート撤去 | 280,000円 | |
廃棄物運搬・処理費 | 450,000円 | 木くず、コンクリートガラ等 |
付帯工事(ブロック塀・カーポート撤去) | 300,000円 | |
諸経費 | 150,000円 | |
合計 | 3,005,000円 |
事例2:空き家になった鉄骨倉庫(60坪)
項目 | 金額 | 備考 |
---|---|---|
仮設工事(足場・養生) | 350,000円 | |
軽量鉄骨造建物解体 | 2,400,000円 | 坪単価40,000円 × 60坪 |
基礎コンクリート撤去 | 400,000円 | |
廃棄物運搬・処理費 | 550,000円 | スレート、鉄くず等 |
鉄くず売却による値引き | -100,000円 | |
諸経費 | 200,000円 | |
合計 | 3,800,000円 |
事例3:アスベスト除去があった鉄骨工場(120坪)
項目 | 金額 | 備考 |
---|---|---|
仮設工事(足場・養生) | 800,000円 | |
アスベスト除去工事 | 1,500,000円 | 吹付けアスベスト(レベル1) |
重量鉄骨造建物解体 | 8,400,000円 | 坪単価70,000円 × 120坪 |
基礎コンクリート撤去 | 1,200,000円 | 大型機械基礎含む |
廃棄物運搬・処理費 | 2,500,000円 | |
諸経費 | 600,000円 | |
合計 | 15,000,000円 |
まとめ
今回は、鉄骨造の解体費用について、相場から安く抑えるコツまで詳しく解説しました。最後に、重要なポイントを振り返りましょう。
- 鉄骨造の解体坪単価の相場
- 軽量鉄骨造:約4万円~6万円
- 重量鉄骨造:約6万円~8万円
- 費用は「本体工事費」以外もかかる
- 外構の撤去などの「付帯工事費」や、アスベスト除去などの「追加費用」も考慮して予算を組むことが重要です。
- 費用を安くする最大のコツは「相見積もり」
- 必ず3社以上から見積もりを取り、内容を比較検討しましょう。
- 補助金や自分でできることを活用する
- 自治体の補助金制度の確認、残置物の自己処分、滅失登記の自分での手続きなどで費用を節約できます。
- 業者選びは慎重に
- 許可の有無、詳細な見積書、保険加入などを確認し、信頼できる業者を選びましょう。
鉄骨造の解体は決して安い買い物ではありません。だからこそ、正しい知識を身につけ、しっかりと準備を進めることが大切です。
まずは、「複数の解体業者に見積もりを依頼する」ことから始めてみてはいかがでしょうか。あなたの解体工事が、トラブルなくスムーズに進むことを心から願っています。
10分で完結!即日見積
どこよりも「安く」「速く」対応いたします!