過去見積件数20,000件以上!大阪府全域対応!
その他地域(兵庫県・奈良県・滋賀県・京都府など)

「親から相続した空き家の管理が大変…」「解体したいけど、費用が高そうで一歩踏み出せない」
大阪狭山市に空き家をお持ちで、このようなお悩みを抱えていませんか?老朽化した空き家は、倒壊のリスクや景観の悪化、防犯上の問題など、さまざまな心配ごとがつきものです。
解体して更地にすれば、そうした不安から解放されますが、決して安くはない解体費用が大きな壁となります。
しかし、ご安心ください。大阪狭山市では、老朽化した空き家の解体費用の一部を補助する制度が用意されています。
この記事では、大阪狭山市の解体補助金について、制度の詳しい内容から申請方法、注意点まで、専門家が分かりやすく徹底解説します。最後まで読めば、補助金を活用して賢く解体工事を進める方法がすべて分かります。
大阪狭山市の空き家解体補助金制度
大阪狭山市で利用できる空き家解体の補助金は、市の公式な制度として用意されています。まずは、その制度の名称や補助金額、申請期間といった基本情報を確認しましょう。
制度名「大阪狭山市老朽空家等除却補助制度」
大阪狭山市が実施している補助金制度の正式名称は「大阪狭山市老朽空家等除却補助制度」です。
この制度は、市民の安全・安心な暮らしを守るため、管理不全な状態で放置され、倒壊などの危険がある老朽化した空き家の解体(除却)を促進することを目的としています。
補助金額の上限と補助率
補助金の金額は、解体費用を少しでも抑えたい方にとって最も気になるポイントでしょう。
補助金額は、補助対象となる経費(解体工事費)の5分の4以内で、上限額は80万円と定められています。
例えば、補助対象となる解体工事費が100万円だった場合、その5分の4である80万円が補助されます。工事費が150万円だった場合は、上限額である80万円が補助される計算です。これは、解体費用を考える上で非常に大きな助けとなります。
2024年度(令和6年度)の申請受付期間
2024年度(令和6年度)の申請受付期間は以下の通りです。
- 受付期間: 令和6年5月7日(火曜日)から令和6年11月29日(金曜日)まで
重要な注意点として、この補助金は予算の上限に達し次第、受付が終了してしまいます。解体を検討している方は、できるだけ早めに準備を始め、期間内に申請を済ませることが大切です。
(参考:大阪狭山市「老朽空家等除却補助制度について」 https://www.city.osakasayama.osaka.jp/soshiki/toshiseibi/toshikeikaku/menu/sumai/1458539998181.html)
補助金を受け取るための対象条件
補助金を受け取るには、建物、申請者、そして工事内容それぞれに定められた条件をすべて満たす必要があります。ご自身の状況が当てはまるか、一つずつ確認していきましょう。
補助対象となる空き家の条件
補助金の対象となるのは、以下の条件を満たす空き家です。
- 所在地
大阪狭山市内にあること。 - 状態
市の職員による現地調査の結果、「不良住宅」または「その他市長が特に必要と認める住宅」と判定されたものであること。「不良住宅」とは、住宅地区改良法という法律に基づき、構造の腐朽や破損の程度を点数化し、一定の基準を超えた危険な状態の住宅を指します。 - 所有権
所有権以外の権利(抵当権など)が設定されていないこと。設定されている場合は、権利者の同意が必要です。 - その他
公共事業による移転や補償の対象となっていないこと。
補助対象者(申請者)の条件
次に、誰が申請できるのか、申請者の条件を見ていきましょう。
- 所有者
対象となる空き家の所有者(登記事項証明書に記載されている方)またはその相続人であること。法人は対象外です。 - 税金の納付状況
市税(市民税、固定資産税など)を滞納していないこと。 - その他
暴力団員または暴力団密接関係者でないこと。
補助対象となる解体工事の条件
最後に、どのような工事が補助の対象になるかを確認します。
- 施工業者
建設業法に基づく許可(土木工事業、建築工事業、とび・土工工事業のいずれか)または建設リサイクル法に基づく解体工事業登録を受けた業者が行う工事であること。 - 契約のタイミング
補助金の交付決定通知を受けた後に契約し、着手する工事であること。交付決定前に契約・着工した場合は補助対象外となるため、絶対に注意してください。 - 工事内容
空き家の全て(基礎を含む)を除却し、更地にする工事であること。 - 他の補助金
国や地方公共団体から、同じ工事に対して他の補助金を受けていないこと。
補助金申請の具体的な手順と流れ
「条件は分かったけど、手続きが難しそう…」と感じる方もいるかもしれません。しかし、手順を一つずつ理解すれば大丈夫です。ここでは、申請から補助金を受け取るまでの流れを5つのステップに分けて解説します。
申請から補助金交付までの5ステップ
ステップ1 事前相談
まずは、大阪狭山市役所の都市計画グループの窓口で事前相談を行いましょう。所有している空き家が補助金の対象になりそうか、職員の方に確認してもらいます。この段階で、制度の詳しい説明や今後の流れについてアドバイスをもらえます。
ステップ2 交付申請
事前相談で対象になる可能性が高いと判断されたら、申請期間内に「補助金交付申請書」と必要書類を提出します。この時点では、まだ解体業者との契約は結ばないでください。
ステップ3 交付決定・工事契約
市が申請書類を審査し、内容が適正であると認められると「補助金交付決定通知書」が送られてきます。この通知書を受け取ってから、初めて解体業者と工事請負契約を結ぶことができます。契約後、工事に着手してください。
ステップ4 実績報告
解体工事が完了したら、市に「実績報告書」と工事完了後の写真や領収書の写しなどの必要書類を提出します。報告期限は、工事完了日から30日以内、または当該年度の2月末日のいずれか早い日です。
ステップ5 補助金請求と交付
実績報告の内容が審査され、問題がなければ市から「補助金交付額確定通知書」が届きます。その後、「補助金交付請求書」を提出すると、指定した口座に補助金が振り込まれます。
申請に必要な書類一覧と入手方法
申請には多くの書類が必要となります。事前にリストを確認し、計画的に準備を進めましょう。主な書類は以下の通りです。市の公式サイトから様式をダウンロードできるものもあります。
- 交付申請時に必要な主な書類
- 補助金交付申請書
- 事業計画書
- 収支予算書
- 位置図、現況写真
- 建物の登記事項証明書
- 解体工事の見積書の写し
- 市税の滞納がないことの証明書
- 同意書(共有者や相続人がいる場合など)
- 実績報告時に必要な主な書類
- 実績報告書
- 収支決算書
- 工事請負契約書の写し
- 工事費用の領収書の写し
- 工事中および工事完了後の写真
- 産業廃棄物管理票(マニフェスト)の写し
申請における注意点とよくある失敗例
補助金申請で失敗しないために、特に注意すべき点を押さえておきましょう。
- 交付決定前の契約・着工は絶対にNG
最も多い失敗例です。市の「交付決定」を受ける前に業者と契約したり、工事を始めたりすると、補助金は一切受け取れません。 - 申請期間を厳守する
受付期間は決まっています。特に締切日を過ぎると、いかなる理由があっても受け付けてもらえません。 - 予算上限による早期終了
補助金は先着順です。年度の後半になると予算が上限に達して受付が終了している可能性があります。解体を決めたら、できるだけ早く行動を開始することが重要です。 - 書類の不備
提出書類に漏れや間違いがあると、審査が遅れたり、最悪の場合、申請が受理されなかったりします。提出前には必ず何度も確認しましょう。
大阪狭山市対応の解体業者選び
補助金を活用する上で、信頼できる解体業者選びは非常に重要です。ここでは、業者選びのポイントを解説します。
信頼できる解体業者を選ぶ5つのポイント
良い大阪狭山市の解体業者を見つけるために、以下の5つの点をチェックしましょう。
- 1. 必要な許可や登録があるか
「建設業許可」や「解体工事業登録」は必須です。無許可の業者との契約は絶対に避けてください。 - 2. 見積書の内訳が詳細か
「解体工事一式」といった大雑把な見積もりではなく、仮設工事費、解体作業費、廃棄物運搬処分費などが細かく記載されているか確認しましょう。 - 3. 損害賠償保険に加入しているか
万が一、工事中に隣家を傷つけたり、事故が起きたりした場合に備え、保険に加入している業者は信頼できます。 - 4. 近隣への対応が丁寧か
工事前の近隣挨拶など、周辺住民への配慮をしっかり行ってくれる業者を選びましょう。トラブルを未然に防ぐ上で大切です。 - 5. 大阪狭山市での実績が豊富か
地元の事情に詳しく、市役所との連携にも慣れている可能性が高いです。過去の施工事例などを見せてもらうと良いでしょう。
補助金申請に詳しい解体業者を探す方法
補助金制度を利用するなら、その手続きに詳しい業者を選ぶと心強いです。業者を探す際に、「大阪狭山市の老朽空家等除却補助制度を利用したいのですが、申請サポートは可能ですか?」と直接質問してみましょう。
手続きの代行や書類作成のサポートに慣れている業者であれば、申請がスムーズに進みます。市の事前相談の際に、業者選びについて相談してみるのも一つの手です。
複数社から見積もりを取る際の注意点
解体費用を適正な価格で依頼するためには、必ず2~3社以上の業者から見積もり(相見積もり)を取ることが鉄則です。
その際、ただ安いという理由だけで選ぶのは危険です。安すぎる見積もりは、不法投棄や追加費用の請求といったトラブルの原因になることもあります。各社の見積もり内容をしっかり比較し、対応の丁寧さや実績なども含めて総合的に判断することが、後悔しない業者選びのコツです。
大阪府や国の空き家解体補助金制度
大阪狭山市の補助金が使えなかった場合や、他の制度も知っておきたい方のために、大阪府や国の関連制度についても触れておきます。
大阪府の関連補助金制度の概要
大阪府全体で、個人が直接申請できる空き家解体に特化した補助金制度は、現時点では限定的です。大阪府の支援は、主に市町村への財政支援という形で行われています。
そのため、空き家の解体(除却)を考える場合は、まずお住まいの市町村の制度を確認するのが基本となります。大阪狭山市の場合は、今回ご紹介した「老朽空家等除却補助制度」が最も直接的な支援策です。
国土交通省の空き家対策総合支援事業
国土交通省は「空き家対策総合支援事業」という制度を設けています。これは、国が地方公共団体(市町村)の空き家対策を支援するもので、個人が国に直接申請するものではありません。
大阪狭山市の補助金制度も、この国の事業を財源の一部として活用している可能性があります。つまり、私たちは市町村の窓口を通じて、間接的に国の支援を受けていると理解すると分かりやすいでしょう。
補助金が使えない場合の費用節約術
万が一、補助金の条件に合わなかったり、申請が間に合わなかったりした場合でも、費用を抑える方法はあります。
- 相見積もりを徹底する
複数の業者を比較することで、数十万円単位で費用が変わることもあります。 - 自分でできることは自分で行う
家の中の不用品(残置物)の処分を自分で行うだけで、処分費用を節約できます。 - 解体時期を調整する
業者の繁忙期(年度末など)を避けることで、費用交渉がしやすくなる場合があります。 - 解体後の土地活用を計画する
解体後の土地を売却したり、駐車場として活用したりすることで、解体費用を回収できる可能性があります。
解体補助金に関するよくある質問
最後に、解体補助金に関して多くの方が疑問に思う点にお答えします。
申請前に解体業者と契約しても良い?
いいえ、絶対に契約しないでください。 補助金の交付が決定する前に業者と契約を結ぶと、補助金の対象外となってしまいます。必ず市の「交付決定通知書」が手元に届いてから契約手続きを進めてください。
共有名義の空き家でも申請できる?
はい、申請できます。 ただし、その場合は共有者全員の同意が必要となり、申請時に全員の署名・捺印がある同意書の提出が求められます。事前に共有者間で話し合い、協力を得ておくことが重要です。
予算上限に達したら受付は終了する?
はい、その通りです。 補助金は市の予算に基づいており、申請額が予算の上限に達した時点でその年度の受付は終了となります。人気の制度のため、早めに締め切られる可能性も十分にあります。解体を検討しているなら、一日でも早く行動を起こすことをお勧めします。
まとめ
今回は、大阪狭山市の空き家解体補助金「老朽空家等除却補助制度」について詳しく解説しました。
最後に、重要なポイントをもう一度おさらいしましょう。
- 補助額は最大80万円(対象経費の4/5)
- 2024年度の申請は令和6年11月29日まで(ただし予算上限で早期終了の可能性あり)
- 申請前に市の「事前相談」が必須
- 交付決定前に業者と契約すると補助対象外になるので要注意
- 信頼できる解体業者選びと相見積もりが費用を抑えるカギ
老朽化した空き家の解体は、費用面での不安が大きいですが、この補助金制度を上手に活用すれば、負担を大幅に軽減できます。
まずは第一歩として、大阪狭山市役所の担当窓口へ「事前相談」の連絡をしてみてはいかがでしょうか。この記事が、あなたの空き家問題解決の助けとなれば幸いです。
10分で完結!即日見積
どこよりも「安く」「速く」対応いたします!


