過去見積件数20,000件以上!大阪府全域対応!その他地域(兵庫県・奈良県・滋賀県・京都府など)

  • 電話する
  • LINEで無料見積
  • お問い合わせ

過去見積件数20,000件以上!大阪府全域対応!
その他地域(兵庫県・奈良県・滋賀県・京都府など)

【2024年】姫路市の空き家解体補助金!申請方法と対象条件を解説

「親から相続した実家が空き家になっているけど、管理が大変…」
「古い家だから、地震や台風で倒れないか心配…」
「解体したいけど、費用が高そうで一歩踏み出せない…」

姫路市内で使われていない空き家をお持ちで、このような悩みを抱えていませんか?

放置された空き家は、倒壊のリスクや景観の悪化、不法侵入など、さまざまな問題を引き起こす可能性があります。しかし、いざ解体するとなると、その費用は決して安くありません。

そこで活用したいのが、姫路市が実施している解体の補助金制度です。この制度をうまく利用すれば、解体費用の一部を市に負担してもらい、経済的な負担を大きく軽減できます。

この記事では、姫路市で利用できる空き家解体の補助金について、専門知識がない方でも分かるように、以下の点を詳しく解説します。

  • 姫路市の解体補助金制度の詳しい内容
  • 補助金の対象になる人や建物の条件
  • 申請から補助金受け取りまでの具体的な流れ
  • 信頼できる解体業者の選び方

この記事を読めば、補助金を利用して賢く空き家問題を解決するための第一歩を踏み出せるはずです。ぜひ最後までご覧ください。

姫路市の解体補助金制度の概要

まずは、姫路市で利用できる解体補助金がどのような制度なのか、全体像を掴みましょう。

姫路市老朽危険空き家等除却支援事業とは

姫路市が実施している解体補助金の正式名称は「姫路市老朽危険空き家等除却支援事業」です。

この事業は、倒壊などの危険性が高い老朽化した空き家の解体(除却)を促進し、市民の安全・安心な生活環境を確保することを目的としています。つまり、危険な空き家を解体する際に、その費用の一部を姫路市が補助してくれる制度です。

空き家の管理にお困りの方にとって、費用負担を抑えながら問題を解決できる、非常に心強い制度と言えるでしょう。

(参考:姫路市老朽危険空き家等除却支援事業について | 姫路市 https://www.city.himeji.lg.jp/kurashi/category/35-3-1-0-0-0-0-0-0-0.html

2024年度の受付期間と注意点

補助金を利用するためには、定められた期間内に申請を完了させる必要があります。

  • 2024年度(令和6年度)の受付期間
    令和6年4月1日(月曜日)から令和6年12月27日(金曜日)まで

最も重要な注意点は、予算には限りがあるということです。申請期間中であっても、市の予算上限に達した時点で受付が終了してしまいます。例年、多くの方が利用するため、年度の後半になると締め切られている可能性も十分に考えられます。

そのため、解体を検討している方は、できるだけ早めに準備を始め、市の担当窓口へ相談することを強くおすすめします。

補助金の対象条件と補助金額

「うちの空き家も補助金の対象になるの?」と気になっている方も多いでしょう。ここでは、補助金の対象となる人や建物の条件、そして気になる補助金額について詳しく解説します。

補助対象者(申請できる人)

補助金を申請できるのは、以下の条件をすべて満たす方です。

  • 対象となる空き家の所有者または相続人
    登記事項証明書などで所有権が確認できる方が対象です。
  • 市税を滞納していないこと
    姫路市の税金をきちんと納めていることが条件となります。
  • 暴力団員でないこと、または暴力団と密接な関係がないこと
    安心して制度を利用するための条件です。

補助対象となる空き家の条件

補助金の対象となるのは、以下のすべての条件を満たす「老朽危険空き家」です。

  • 姫路市内にあること
    市外の物件は対象外です。
  • 1年以上使用されていない個人所有の空き家
    店舗や事務所との併用住宅も対象になる場合があります。
  • 木造または鉄骨造であること
    鉄筋コンクリート(RC)造は対象外です。
  • 「不良住宅」の評点が100点以上であること
    市の職員が現地調査を行い、建物の傾きや基礎の状態、屋根の破損具合などをチェックし、危険度を点数化します。この評点が100点以上と判定される必要があります。
  • 公共事業などの補償対象となっていないこと
    道路拡張計画など、他の公共事業で補償が予定されている建物は対象外です。

補助金の額(上限額)と補助率

補助される金額は、解体工事にかかった費用に応じて決まります。

  • 補助率
    解体工事費用の1/2
  • 補助上限額
    50万円

例えば、解体工事に120万円かかった場合、その1/2である60万円が計算上の補助額となりますが、上限が50万円のため、実際に受け取れるのは50万円です。もし解体費用が80万円だった場合は、その1/240万円が補助されます。

最大50万円の補助は、解体費用の負担を大きく軽減してくれるでしょう。

補助金申請から受給までの流れ

補助金を受け取るためには、正しい手順で申請を進めることが不可欠です。特に、市の交付決定を受ける前に業者と契約したり、工事を始めたりすると補助金の対象外となるため、注意が必要です。

ここでは、申請から受給までの流れを4つのステップに分けて解説します。

ステップ1:事前相談と現地調査

まずは、姫路市役所のまちづくり指導課(空家対策担当)へ電話または窓口で「老朽危険空き家等除却支援事業を利用したい」と相談しましょう。この段階で、所有している空き家が補助金の対象になりそうか、おおよその見通しを確認できます。

相談後、日程を調整して市の職員による現地調査が行われます。この調査で、前述の「不良住宅」の評点が100点以上と判定されることが、申請に進むための必須条件です。

ステップ2:交付申請と必要書類

現地調査で対象となることが確認できたら、いよいよ交付申請です。申請には以下の書類が必要になります。

  • 交付申請書
  • 事業計画書
  • 収支予算書
  • 解体工事の見積書の写し(姫路市内の業者が発行したもの)
  • 建物の登記事項証明書
  • 位置図、現況写真
  • 市税の完納証明書
  • その他、市が必要と認める書類

書類に不備がないように、市の担当者とよく確認しながら準備を進めましょう。

ステップ3:工事着手と完了報告

申請書類を提出し、審査に通ると、市から「交付決定通知書」が届きます。

この通知書を受け取ってから、初めて解体業者と正式に契約し、工事を開始できます。絶対に通知書が届く前に契約・着工しないでください。

工事が完了したら、業者から工事写真や領収書などを受け取り、「実績報告書」を作成して市に提出します。

ステップ4:補助金交付請求と受領

実績報告書の内容が審査され、問題がなければ市から「補助金交付額確定通知書」が届きます。

この通知書に基づき、「交付請求書」を提出すると、後日、指定した口座に補助金が振り込まれます。補助金は工事費用を支払った後に受け取る「後払い」である点を覚えておきましょう。

姫路市の解体工事の費用相場

補助金が利用できるとはいえ、自己負担額がいくらになるのかは気になるところです。解体費用は建物の構造や大きさ、立地条件によって大きく変動しますが、ここでは一般的な費用相場をご紹介します。

木造住宅の解体費用

日本の住宅で最も多い木造の場合、坪単価3万円~5万円程度が目安です。30坪の木造住宅であれば、90万円~150万円程度が相場となります。

鉄骨造住宅の解体費用

鉄骨造は、骨組みの厚みによって費用が変わります。軽量鉄骨造の場合は坪単価4万円~6万円、重量鉄骨造の場合は坪単価6万円~8万円程度が目安です。

鉄筋コンクリート(RC)造の解体費用

頑丈な鉄筋コンクリート造は、解体に手間と時間がかかるため費用も高くなります。坪単価7万円~10万円程度が目安です。ただし、姫路市の補助金はRC造は対象外なのでご注意ください。

これらの費用はあくまで目安です。正確な金額は、必ず複数の解体業者から見積もりを取って確認してください。

信頼できる姫路の解体業者の選び方

補助金の手続きをスムーズに進め、トラブルなく工事を終えるためには、信頼できる解体業者選びが何よりも重要です。ここでは、優良な業者を見分けるためのポイントを解説します。

建設業許可・解体工事業登録の確認

解体工事を行うには、「建設業許可(建築工事業、土木工事業、解体工事業のいずれか)」または「解体工事業登録」が必要です。これは法律で定められた義務であり、無許可・無登録の業者は論外です。

見積もりを依頼する際に、必ず許可番号や登録番号を確認し、信頼できる業者かを見極めましょう。

複数社からの相見積もりの重要性

解体費用は業者によって大きく異なる場合があります。適正な価格で工事を依頼するためにも、必ず3社以上の解体業者から相見積もりを取りましょう。

見積もりを比較する際は、金額の安さだけでなく、工事内容や内訳が明確に記載されているか、追加費用の発生条件は何か、といった点まで細かくチェックすることが大切です。

悪徳業者を避けるための注意点

残念ながら、解体業界には悪徳な業者も存在します。以下のような特徴を持つ業者には注意が必要です。

  • 契約を異常に急がせる
    「今契約すれば安くなる」などと言って、考える時間を与えずに契約を迫る業者には警戒しましょう。
  • 見積もりの金額が極端に安い
    相場より著しく安い見積もりは、後から高額な追加費用を請求されたり、不法投棄などのトラブルに繋がったりする危険性があります。
  • 訪問営業で不安を煽る
    突然訪問してきて、「このままだと倒壊する」などと過度に不安を煽り、契約を迫る手口には注意してください。
  • 会社の所在地が不明確、反社会的勢力との関わりが疑われる
    公式サイトやパンフレットで会社の情報をきちんと公開しており、コンプライアンスを遵守しているクリーンな業者を選びましょう。

補助金申請に強い姫路市の解体業者リスト

姫路市内で解体業者を探す際は、単に工事ができるだけでなく、市の補助金制度に詳しく、申請サポートの実績が豊富な業者を選ぶのがおすすめです。

補助金申請には専門的な書類作成や市とのやり取りが必要になるため、慣れている業者に依頼することで、手続きの負担を大幅に減らすことができます。

業者を選ぶ際には、以下の点を質問してみましょう。

  • 「姫路市の老朽危険空き家等除却支援事業の申請実績はありますか?」
  • 「補助金申請のサポートもお願いできますか?」

これらの質問に快く、かつ具体的に答えてくれる業者は、信頼できるパートナーになる可能性が高いでしょう。

解体工事と補助金のよくある質問

最後に、解体工事や補助金に関して多くの方が抱く疑問にお答えします。

ブロック塀の撤去も補助対象か?

A. 空き家本体の解体とは別に、ブロック塀の撤去を対象とした補助金制度があります。

姫路市には「姫路市ブロック塀等撤去支援事業」という制度があり、道路に面した危険なブロック塀などを撤去する場合に費用の一部が補助されます。空き家の解体と併せてブロック塀の撤去も検討している場合は、こちらの制度も確認してみましょう。

(参考:姫路市ブロック塀等撤去支援事業について | 姫路市 https://www.city.himeji.lg.jp/kurashi/category/35-3-12-0-0-0-0-0-0-0.html

解体後の固定資産税はどうなるか?

A. 更地にすると、固定資産税が高くなる可能性があります。

住宅が建っている土地には「住宅用地の特例」が適用され、固定資産税が最大で1/6に減額されています。しかし、建物を解体して更地にすると、この特例が適用されなくなり、翌年から土地の固定資産税が上がってしまうケースがほとんどです。解体後の税負担についても、事前に考慮しておくことが重要です。

補助金はいつ振り込まれるか?

A. 工事が完了し、すべての手続きが終わった後に振り込まれます。

補助金は、解体業者への工事費用の支払いが完了したことを証明する書類を市に提出し、最終的な審査が終わった後に指定口座へ振り込まれます。工事費用の支払いを立て替える必要があるため、資金計画は余裕を持って立てておきましょう。

更地にした後の土地活用方法

A. 売却、駐車場経営、新築など、さまざまな選択肢があります。

解体後の土地をどうするかは、大きな問題です。主な活用方法としては、以下のようなものが考えられます。

  • 土地として売却する
  • 月極やコインパーキングとして貸し出す
  • 自分で利用するための駐車場にする
  • 新しく家を建てて住む、または賃貸に出す

周辺の環境やニーズに合わせて、最適な活用方法を検討しましょう。不動産会社などに相談してみるのも一つの手です。

まとめ

今回は、姫路市の空き家解体補助金「姫路市老朽危険空き家等除却支援事業」について詳しく解説しました。

最後に、この記事の重要なポイントを振り返ります。

  • 姫路市では、危険な空き家の解体費用の一部(最大50万円)を補助してくれる制度がある。
  • 補助金には予算があり、先着順で締め切られるため、早めの行動が肝心
  • 補助金を受けるには、市の交付決定通知を受け取ってから工事を始める必要がある。
  • 信頼できる業者選びが成功の鍵。補助金申請の実績が豊富な姫路市内の業者に相談しよう。
  • 解体して更地にすると、翌年から固定資産税が上がる可能性がある点に注意。

長年放置してきた空き家問題は、精神的にも経済的にも大きな負担です。しかし、姫路市の補助金制度を賢く活用すれば、その負担を大きく減らし、問題を解決へと導くことができます。

まずは第一歩として、姫路市役所の担当窓口へ相談することから始めてみてはいかがでしょうか。あなたの長年の悩みが、解決に向けて動き出すはずです。