過去見積件数20,000件以上!大阪府全域対応!その他地域(兵庫県・奈良県・滋賀県・京都府など)

  • 電話する
  • LINEで無料見積
  • お問い合わせ

過去見積件数20,000件以上!大阪府全域対応!
その他地域(兵庫県・奈良県・滋賀県・京都府など)

【2024年】伊丹市の解体補助金!申請条件と流れを解説

「伊丹市にある古い実家、そろそろ解体したいけど費用が心配…」
「解体費用を少しでも抑えるために、伊丹市の補助金について詳しく知りたい」

伊丹市内で老朽化した家屋や空き家の解体を検討している方の多くが、このような悩みを抱えているのではないでしょうか。解体工事にはまとまった費用がかかるため、市の補助金制度を賢く活用したいと考えるのは当然のことです。

この記事では、伊丹市で利用できる解体工事の補助金制度について、専門家の視点から分かりやすく解説します。各制度の対象条件や補助金額、複雑に感じる申請手続きの流れまで、この記事を読めばすべて分かります。

補助金を活用して費用負担を軽減し、安心して解体工事を進めるための第一歩として、ぜひ最後までお読みください。

伊丹市で利用できる解体補助金一覧

2024年現在、伊丹市で解体工事に利用できる可能性のある主な補助金制度は、目的別に3つあります。ご自身の状況に合った制度がどれか、まずは全体像を把握しましょう。

伊丹市老朽危険家屋等除却補助制度

倒壊や火災の危険性が高いと判断された老朽家屋の解体を支援する制度です。周辺への安全確保を目的としており、空き家などが対象になることが多いです。市の職員による現地調査で「不良住宅」と判定される必要があります。

伊丹市住宅耐震化促進事業(除却)

地震による倒壊を防ぐため、古い耐震基準で建てられた木造住宅の解体を支援する制度です。昭和56年5月31日以前の旧耐震基準で建てられた住宅が対象で、事前に耐震診断を受ける必要があります。

ブロック塀等撤去費用の一部補助

地震時に倒壊する恐れのある危険なブロック塀などの撤去を支援する制度です。家屋本体の解体とは別に、道路に面したブロック塀などが対象となります。

これらの補助金は、それぞれ目的や対象が異なります。次の章で、ご自身がどの制度を利用できるか、詳しい条件を確認していきましょう。

各補助金の対象条件と補助金額

補助金を利用するためには、建物や申請者に関する条件をクリアする必要があります。ここでは、各制度の具体的な条件と補助金額を詳しく解説します。

(参考:伊丹市老朽危険家屋等除却補助制度について | 伊丹市
(参考:伊丹市住宅耐震化促進事業 | 伊丹市
(参考:ブロック塀等撤去費用の一部を補助します | 伊丹市

対象となる建物の条件

伊丹市老朽危険家屋等除却補助制度

  • 不良住宅の判定
    市の職員が現地調査を行い、「住宅地区改良法」に基づき不良住宅と判定された家屋であること。
  • 主な構造
    木造、鉄骨造など構造の種別に定めはありません。
  • 使用状況
    居住者がいない空き家であること(ただし、居住者がいる場合でも、市のあっせんにより立ち退きが確実であると認められる場合は対象となることがあります)。

伊丹市住宅耐震化促進事業(除却)

  • 建築時期
    昭和56年5月31日以前に着工された木造住宅であること。
  • 耐震診断の結果
    市の無料耐震診断などを受け、倒壊する可能性がある(評点が1.0未満)と診断された住宅であること。
  • 階数・用途
    階数が3階建て以下で、主に居住用として使われていること。

ブロック塀等撤去費用の一部補助

  • 場所
    道路(公道・私道)に面していること。
  • 高さ
    道路面からの高さが1メートル以上であること。
  • 危険性
    ひび割れや傾きがあり、危険と判断されるコンクリートブロック造、石造、れんが造などの塀。

対象となる申請者の条件

各制度に共通する主な申請者の条件は以下の通りです。

  • 対象となる家屋やブロック塀の所有者であること(共有の場合は全員の同意が必要)。
  • 市税を滞納していないこと。
  • 暴力団員でないこと。

補助金額の上限と補助率

伊丹市老朽危険家屋等除却補助制度

  • 補助率
    解体費用の5分の4以内
  • 上限額
    80万円

伊丹市住宅耐震化促進事業(除却)

  • 補助額
    定額 50万円

ブロック塀等撤去費用の一部補助

  • 補助率
    撤去費用の3分の2以内
  • 上限額
    10万円

申請期間と受付状況

伊丹市の補助金制度は、例年4月上旬ごろから受付が開始され、予算の上限に達し次第、その年度の受付は終了となります。

  • 2024年度の受付
    すでに開始されています。
  • 注意点
    先着順となるため、解体を検討している方は早めに市役所へ相談することをおすすめします。

補助金は、解体業者との契約前に申請し、交付決定を受ける必要があります。 すでに工事を始めてしまった場合は対象外となるため、注意してください。

補助金申請の手続きと流れ

補助金の申請は、正しい手順で進めることが非常に重要です。ここでは、申請から受領までの一般的な流れを5つのステップで解説します。

ステップ1:市役所への事前相談

まずは伊丹市役所の担当窓口(建築指導課など)へ事前相談に行きましょう。 所有する建物が補助金の対象になるか、どのような書類が必要かなどを確認できます。この段階で、制度の概要や流れをしっかり把握しておくことが大切です。

ステップ2:補助金交付申請書の提出

事前相談で対象になる可能性が高いと判断されたら、申請書類を準備して提出します。一般的に、以下のような書類が必要です。

  • 補助金交付申請書
  • 解体工事の見積書の写し
  • 建物の登記事項証明書
  • 位置図、現況写真
  • 市税の完納証明書 など

必要書類は制度によって異なるため、必ず市の担当者に確認してください。

ステップ3:交付決定通知と解体業者との契約

提出した書類が審査され、内容に問題がなければ市から「補助金交付決定通知書」が届きます。

この通知書を受け取った後に、初めて解体業者と正式に工事契約を結ぶことができます。 通知書が届く前に契約してしまうと補助金が受けられなくなるため、絶対に順番を間違えないようにしましょう。

ステップ4:工事完了と実績報告書の提出

解体工事が完了したら、市へ「実績報告書」を提出します。報告書には、工事請負契約書の写しや、工事中・工事後の写真、領収書の写しなどを添付する必要があります。

ステップ5:補助金の請求と受領

実績報告書の内容が審査され、問題がなければ市から補助金額の確定通知が届きます。その後、「補助金交付請求書」を提出すると、指定した口座に補助金が振り込まれます。

伊丹市の解体工事費用の相場

補助金を利用するにあたり、そもそも解体工事にどれくらいの費用がかかるのか、相場を知っておくことも重要です。費用は建物の構造や大きさ、立地条件によって変動しますが、ここでは構造別の坪単価の目安を紹介します。

木造住宅の解体費用(坪単価)

坪単価の目安は3万円~5万円程度です。日本の住宅で最も多い構造で、比較的解体しやすいとされています。

鉄骨造住宅の解体費用(坪単価)

坪単価の目安は4万円~6万円程度です。木造に比べて頑丈な構造のため、解体費用は少し高くなる傾向があります。

鉄筋コンクリート造の解体費用(坪単価)

坪単価の目安は6万円~8万円程度です。非常に頑丈で、解体に手間と時間がかかるため、費用は最も高額になります。

これらの費用はあくまで目安です。正確な金額を知るためには、必ず複数の解体業者から見積もりを取りましょう。

補助金利用に強い解体業者の選び方

補助金をスムーズに活用するためには、信頼できる解体業者選びが鍵となります。ここでは、業者選びで失敗しないための4つのポイントを紹介します。

伊丹市での解体実績の確認

伊丹市内での解体実績が豊富な業者は、地域の特性やルールを熟知しています。 また、市の補助金制度を利用した工事経験があれば、手続きに関するアドバイスも期待できるでしょう。業者のホームページで施工事例を確認するのがおすすめです。

補助金申請サポートの有無

補助金の申請手続きは、書類の準備などで手間がかかります。業者によっては、申請に必要な見積書の作成や、手続きの流れについて丁寧にサポートしてくれます。 初めてで不安な方は、こうしたサポート体制が整っている業者を選ぶと安心です。

3社以上の業者から相見積もりを取得

解体費用やサービス内容を比較するために、必ず3社以上の業者から相見積もりを取りましょう。 金額だけでなく、担当者の対応や見積もり内容の分かりやすさも重要な判断基準です。安さだけで決めず、総合的に信頼できる業者を選んでください。

建設業許可または解体工事業登録の有無

解体工事を行うには、「建設業許可」または「解体工事業登録」が法律で義務付けられています。 無許可・無登録の業者は違法であり、トラブルの原因になります。見積もりを依頼する際に、許可・登録の有無を必ず確認しましょう。

解体補助金に関するよくある質問

最後に、伊丹市の解体補助金に関してよく寄せられる質問にお答えします。

相続した空き家も対象になりますか?

はい、対象になります。 申請者がその空き家の所有者(登記上の名義人)であれば、相続した物件でも補助金の申請は可能です。ただし、共有名義の場合は、共有者全員の同意が必要となります。

申請は業者に代行してもらえますか?

補助金の申請者(お金を受け取る人)は、原則として建物の所有者本人です。 そのため、申請手続きのすべてを業者が代行することはできません。ただし、多くの良心的な業者は、必要書類の準備や手続きに関するアドバイスなど、申請がスムーズに進むようサポートしてくれます。

予算が上限に達したらどうなりますか?

市の補助金は年度ごとに予算が決められており、申請額が予算の上限に達した時点でその年度の受付は終了となります。 申請を検討している場合は、年度の早い時期(4月~夏頃)に相談・申請を済ませることを強くおすすめします。

耐震診断や耐震改修の補助金はありますか?

はい、伊丹市には解体(除却)だけでなく、耐震診断や耐震改修工事に対する補助金制度もあります。
「伊丹市住宅耐震化促進事業」では、無料の耐震診断や、耐震改修工事費の一部補助(上限100万円など)も行っています。解体かリフォームかで迷っている場合は、これらの制度も併せて検討してみるとよいでしょう。

まとめ

今回は、伊丹市で利用できる解体工事の補助金制度について解説しました。最後に、重要なポイントを振り返ります。

  • 伊丹市には「老朽危険家屋」「住宅耐震化(除却)」「ブロック塀撤去」の3つの主要な補助金がある。
  • 補助金を利用するには、解体業者と契約する前に市役所へ相談・申請する必要がある。
  • 補助金は先着順で、予算がなくなり次第終了となるため、早めの行動が重要。
  • 補助金申請のサポート実績があり、伊丹市での施工経験が豊富な信頼できる業者を選ぶことが成功の鍵。

老朽化した家屋の解体は、安全確保や資産活用の面で大きなメリットがあります。この記事を参考に、ぜひ伊丹市の補助金制度を有効活用し、経済的な負担を抑えながら、計画的に解体工事を進めてください。まずは第一歩として、市役所の担当窓口へ相談してみましょう。