過去見積件数20,000件以上!大阪府全域対応!
その他地域(兵庫県・奈良県・滋賀県・京都府など)

「家を壊すときにアスベストが出るって聞いたけど、本当に危険なの?」
「アスベストの調査・除去の費用はどれくらいかかるの?」
こうした疑問を持つ方は少なくありません。
アスベストは今も多くの住宅や建物に残っており、解体工事では必ずアスベスト調査や除去費用が発生するケースが多く、法律で義務化されています。
そこでこの記事では、解体時に必要となる「アスベスト調査・除去」の基礎知識や義務、費用について初心者向けにわかりやすく解説します。
【この記事でわかること】
✅ アスベスト解体の危険性と義務化の背景
✅ 調査・除去にかかる費用相場と補助金の実例
✅ 安心できる業者の選び方と資格要件
✅ 近隣トラブルを防ぐための注意点
執筆・監修|本記事は、大阪・兵庫を中心に20,000件以上の実績をもつ「まかせてあんしん解体」の編集チーム(建設業許可・産業廃棄物収集運搬許可取得済み)が作成しました。制度情報は国や自治体を参考に、最新の内容に基づいて編集しています。
解体時に必要となるアスベスト調査・除去とは?危険性も解説
アスベスト調査・除去とは、建物に石綿(アスベスト)が使われているかどうかを事前に調べ、含有が確認された場合は安全に取り除く作業のことです。
家を解体する際には、必ずアスベストが含まれていないか調査をし、必要であれば解体とは別に除去作業をしなければなりません。
見た目には分かりにくいものの、適切な調査・除去を怠ると健康被害だけでなく法的なトラブルにもつながります。
ここでは、なぜ解体時にアスベスト調査・除去が必要なのか、その危険性と義務化の背景を整理します。
アスベストがもたらす健康被害・危険性(中皮腫・肺がんなど)
アスベストの最大のリスクは呼吸により、微細な繊維が肺に入り込み、数十年後に次のような重篤な病気を発症する可能性があることです。
病気名 | 特徴 |
---|---|
中皮腫 | 肺や腹部の膜にできるがん。原因のほとんどがアスベスト |
肺がん | 喫煙と組み合わさると発症リスクがさらに上昇 |
石綿肺 | 肺が硬くなり、呼吸困難を引き起こす職業病 |
出典1:環境再生保全機構(ERCA)「石綿(アスベスト)関連疾患」
出典2:厚生労働省「アスベスト(石綿)に関するQ&A」
厚生労働省の報告によると、アスベスト関連疾患の労災認定件数は増加傾向にあり、「今も続く社会問題」です。
自己判断でアスベストを除去すると、粉じんが飛散して家族や近隣に被害を及ぼす危険があります。違法な解体では再調査や追加除去費用が発生し、結果的にコストも増大します。
もしご自宅や所有物件にアスベストが含まれているか不安な方は、【無料相談】を活用してください。専門スタッフが建材の種類や除去方法を確認し、費用の目安も案内してくれます。
📞【TEL:0120-005-789】
💬【LINE相談はこちら】
大阪・兵庫(神戸市)対応
アスベスト含有の可能性が高い建物の条件【チェックリスト】
アスベストは昭和30年代から昭和50年代にかけて建築資材として多く使用されました。現在の建築物のなかには、まだアスベストを含む建材が残っているケースが少なくありません。
以下のチェックリストに該当する場合、解体時には必ず専門調査を依頼することが必要です。
条件 | 詳細・解説 |
---|---|
建築年代 | 昭和31年~昭和63年頃に建築された建物は注意。特に1970年代前後はアスベスト使用率が高い。 |
構造 | 鉄筋コンクリート造や鉄骨造のビル・公共施設では、耐火被覆材や吹付け材として使用されるケースが多い。 |
大規模施設 | 体育館・工場・講堂などでは、吸音や断熱目的で天井や壁に吹付け材が使われていた可能性がある。 |
設備周辺 | ボイラー室・機械室・煙突まわりには、保温材・断熱材として石綿が含まれているケースが多い。 |
屋根・外壁材 | スレート板(波板・平板)はレベル3の成形板として広く流通。屋根や外壁に使用されていることがある。 |
床材 | 古いオフィスや学校の床に多いビニル床タイルや成形板は、アスベスト含有の可能性が高い。 |
これらの条件に該当する場合、外観だけでは判断できないため、必ず資格者によるアスベスト調査を実施する必要があります。
解体時のアスベスト調査・除去は国に定められた義務【解体を希望する人必読】
建物を解体する際には、アスベスト調査費用をかけて有無を確認し、必要に応じて除去費用をかけて安全に処理することが法律で義務付けられています。
この義務は、作業員や近隣住民の健康被害を防ぐために設けられており、遵守しない場合には罰則が科されることもあります。(6ヶ月以下の懲役または50万円以下の罰金など)
(参考:⼭梨労働局健康安全課「改正石綿障害予防規則について(令和3年12月)」)
特に2022年4月以降は規制が大幅に強化され、すべての解体工事において「事前調査」と「届出」が必須となりました。
(出典:環境省「4月1日から石綿の事前調査結果の報告制度がスタートします(2022年)」)
罰則規定と違反時のリスク(クリックで詳細表示)
アスベスト事前調査を怠った場合や虚偽の報告を行った場合、50万円以下の罰金が科される可能性があります。また、工事でアスベストが飛散し、近隣住民に被害が及んだ場合は、民事訴訟に発展するケースも考えられます。つまり「知らなかった」では済まされず、施主(建物の所有者)自身も責任を問われることを理解しておく必要があります。
依頼主も覚えておきたい届出の流れ(クリックで詳細表示)
【1】有資格者によるアスベスト事前調査の実施
【2】調査結果を基に、環境省や自治体が定める様式で届出を作成
【3】工事開始の14日前までに自治体へ提出
【4】監督機関の確認後、除去工事を実施
【5】工事終了後の報告(場合によっては立会検査あり)
自治体の監督体制(クリックで詳細表示)
多くの自治体では、解体工事の現場パトロールや立入検査を実施しています。特にアスベストを含む建材が使われている建物の場合、届出内容と現場実態の一致をチェックされることが増えています。もし不備が見つかれば工事が中断され、追加費用や工期の延長につながることもあるため、最初から信頼できる業者に依頼することが重要です。
解体時にアスベスト調査が義務化された経緯
アスベスト調査が解体工事で義務化された背景には、過去に深刻な健康被害が相次いだ歴史があります。
1970年代以降、国内外で「中皮腫」や「肺がん」といったアスベスト関連疾患の発症例が増加しました。。労働者だけでなく、周辺住民にも被害が広がったことから、社会問題となったのです。
年代 | 規制内容 |
---|---|
1975年 | 吹付けアスベストの使用を一部禁止 |
1995年 | 一部建材(スレート板など)の使用禁止 |
2006年 | アスベストの製造・使用を全面禁止 |
2022年4月 | 解体・改修工事での事前調査義務化 |
2023年10月 | 調査は有資格者による実施が必須に改正 |
この流れからわかるように、現在は「すべての解体工事で事前調査が必須」という厳格なルールが定められています。
もし「自宅が規制対象なのか不安…」という方は、まずは専門業者の無料相談窓口や自治体の相談窓口を利用するのが安心です。初期の段階で調査が必要かどうかを判断してもらえます。
📞【TEL:0120-005-789】
💬【LINE相談はこちら】
大阪・兵庫(神戸市)対応
解体時のアスベスト調査・除去の費用相場・補助金制度
アスベスト調査費用や除去費用は、建物の種類・規模・施工レベルによって大きく異なります。特に解体工事にかかる総費用は『調査費用+除去費用+処分費』の合計で見積もる必要があります。
アスベスト調査・除去にかかる費用は以下によって構成され、規模にもよりますが数十万円から高い場合には100万円以上かかることもあります。
✅ 調査費用(10~20万円ほど)
✅ 除去費用(レベル別で数十万〜数百万円)
✅ 追加費用(処分・飛散防止・安全管理など)
なお、自治体によっては最大25万円〜100万円程度の補助金が支給されるケースもあり、費用を抑えることが可能です。
ここでは代表的な費用相場と補助金の仕組みを解説します。
解体時のアスベスト調査費用の目安
アスベストの有無を確認する「事前調査」には、現地調査・採取・分析といった工程が含まれます。
後述する除去費用に比べれば低額ですが、工事全体のスタート地点となるため、必ず見積もりに組み込まれます。
- 現地調査(目視+簡易確認)
3万〜10万円程度 - 試料採取+分析(1検体あたり)
1万5,000円〜3万円
30〜40坪の一般住宅の場合には、合計10万〜20万円前後が目安です。検体数が多いほど費用は増加するため、規模が大きい建物ほど調査費用が高額になります。
解体時のアスベスト除去費用の目安(レベル別/坪単価/㎡単価)
アスベスト除去の費用は、危険度レベル(1〜3)や建材の種類によって異なります。以下は一般的な目安です。
レベル | 主な対象建材 | 単価目安 | 主な使用例 | 特徴 |
---|---|---|---|---|
レベル1 | 吹付け材 | 3〜5万円/㎡ | 柱・梁の耐火被膜、体育館・学校の天井 | 飛散性が極めて高く、最も費用が高額 |
レベル2 | 保温材・断熱材 | 2〜3万円/㎡ | ボイラ配管、柱・梁の耐火板、屋根断熱材 | 部分隔離と湿潤化処理が必要 |
レベル3 | 成形板(スレート等) | 5,000〜1万5,000円/㎡ | 屋根材、床材、天井材 | 比較的低コストだが、散水・封じ込めが必須 |
出典:国土交通省「アスベストの飛散性・非飛散性とレベル1~3の整理」
たとえば、一般住宅(30坪程度)なら100万〜250万円、倉庫(100㎡程度)なら200万〜400万円、マンション(1棟単位)なら数千万円規模になるケースもあります。
建物のいろんな場所にアスベストが含まれている可能性があるため、まずはどれくらいの除去費用がかかるのか調査を依頼し、見積もりを取得するのが良いでしょう。
処分費や飛散防止対策など追加費用
解体時には、アスベスト調査や除去費用に加えて処分費や飛散防止のための対策費が必要になります。
- アスベスト廃棄物の処分費
特別管理産業廃棄物として厳重に梱包・輸送・処分する必要があり、1㎥あたり数万円〜十数万円の費用が発生 - 飛散防止対策費
負圧集じん装置の設置、ビニール養生、散水などの対策費用が加算 - 安全管理・人件費
専門の有資格者による監督、作業員の防護服・防じんマスクの使用など、人員体制の強化に伴うコスト
これらは建物の構造やアスベストの種類・レベルによって変動するため、事前に理解しておくことが重要です。
なお、一般住宅(30〜40坪程度)の場合には、処分費・飛散防止対策で数十万円〜100万円程度の追加費用がかかることもあります。
特に、レベル1・2の吹付け材や保温材は特に発じん性が高く、処分・対策費が大きくなる傾向があるため注意してください。
【まかせてあんしん解体の事例|解体時のアスベスト調査・除去費用】
実際の依頼事例として、30坪の木造住宅の解体に伴うアスベスト調査・除去を行ったケースでは、調査費用約15万円+除去費用約120万円、合計135万円かかりました。補助金を活用したことで最終的な自己負担は約110万円に軽減。費用感が分かりにくいアスベスト工事ですが、具体的な事例を知ると見積もりを取る目安になります。
自治体のアスベスト解体補助金一覧(例:大阪・兵庫)
アスベスト解体の調査費用・除去費用は高額になりやすいため、自治体によっては解体費用の一部を負担してくれる補助金制度が設けられています
特に住宅や公共性のある建物では、一定の条件を満たすことで費用の一部を助成してもらえるケースがあります。
以下は代表的な例です(2025年時点の情報を参考)。
自治体 | 補助金名 | 補助金額(上限) | 主な条件 |
---|---|---|---|
大阪府(大阪市) | 令和7年度 大阪市民間建築物吹付けアスベスト除去等補助制度 | ・アスベスト含有調査:最大25万円 ・アスベスト除去工事等:戸建て20万円、戸建て以外100万円(工事費の1/3) | 大阪市内にある民間が所有する建築物のうち、これからも継続して使用する建築物で露出している吹付け建材又は吹付けアスベスト等 |
兵庫県(神戸市) | 神戸市吹付けアスベスト除去等補助制度 | 最大25万円 | 神戸市内の全ての民間建築物 |
出典1:大阪府大阪市「令和7年度 大阪市民間建築物吹付けアスベスト除去等補助制度について」
出典2:兵庫県神戸市「神戸市吹付けアスベスト除去等補助制度」
自治体ごとに 申請条件や対象建物の種類 が異なるため、必ず自治体の公式サイトを確認しましょう。
なお、解体関連の補助金はアスベストだけでなく、解体工事に対しても適用可能です。詳しい補助金情報は以下の記事をチェックしてみてください。
補助金を利用する際の注意点(申請時期・上限額・対象条件)
アスベストの補助金をスムーズに受け取るためには、以下のポイントを押さえておくことが大切です。
- 申請時期に注意
補助金は年度ごとに予算枠が決まっており、早期に終了することもあります。解体計画がある場合は、できるだけ早めに申請しましょう。 - 上限額を確認
補助金の上限は自治体によって 30〜80万円程度 と差があります。高額な工事でも上限を超えた分は自己負担となります。 - 対象条件を満たす必要あり
個人住宅のみ対象で、事業用建物は不可のケースがあるほか、施工業者が市に登録されていることが条件になる場合もあります。また事前申請が必須で、工事後の申請は認められないのが基本です。
なお、補助対象外になるケースとして「すでに工事を着手してしまった場合」「事前調査でアスベストが検出されなかった場合」があります。
つまり、補助金を利用するには 「事前申請」+「登録業者への発注」 が必須条件になることが多いので注意が必要です。
なお、具体的な費用感を知りたい方や、補助金を適用できるか知りたい方は、以下の無料相談をご利用ください。
📞【TEL:0120-005-789】
💬【LINE相談はこちら】
大阪・兵庫(神戸市)対応
アスベスト調査・除去に対応した解体業者の選び方
解体時に必要となるアスベスト調査や除去は、通常の建物解体よりも厳しい基準や手続きが必要になります。そのため、解体業者を選ぶ際は「価格の安さ」だけで決めるのは危険です。
ここでは、信頼できる業者を見極めるための3つのチェックポイントを紹介します。
【選び方1】資格保持者が在籍しているか
アスベスト解体を行うには、専門資格を持つ人材が現場に配置されている必要があります。代表的な資格は以下の通りです。
- 特定建築物石綿含有建材調査者
事前調査を行うために必須 - 石綿作業主任者
現場での安全管理・作業指揮を行う責任者 - 解体工事業登録・建設業許可
解体工事を請け負うための基本的な許可
資格者が在籍していない業者に依頼すると、違法工事や追加費用のリスクが高まるため、必ず確認しておきましょう。
【選び方2】解体実績と自治体届出対応経験があるか
アスベスト解体では、工事前に自治体へ届出を行うことが義務付けられています。経験の少ない業者では、届出不備や対応遅れが原因で工事がストップする可能性もあります。
- 過去にアスベスト除去工事の実績が豊富か
- 自治体へ以下の書類の提出経験があるか
【1】事前調査結果報告書
【2】特定粉じん排出等作業届出書 - 近隣住民への説明や安全対策を実施しているか
実績豊富な業者は、こうした手続きをスムーズに行えるため、トラブル防止につながります。
【選び方3】見積もりの透明性と保証内容
アスベスト解体は、調査費・除去費・処分費・養生費など複数の費用がかかります。そのため、見積もりに「一式」とだけ書かれている業者は要注意です。
信頼できる業者に依頼するためにも、以下のポイントをチェックしておきましょう。
- 内訳が明確に記載されているか
- 処分費や養生費など追加費用が事前に提示されているか
- 万が一の飛散事故に備えた賠償責任保険に加入しているか
透明性のある見積もりと保証がある業者を選べば、後から予想外の追加費用を請求されるリスクを避けられます。
解体のアスベスト調査・除去で無料見積もりを依頼するコツ
解体工事でアスベスト調査・除去が必要になった場合、費用や業者選びに迷う人は少なくありません。
そこで有効なのが「無料見積もり」と「無料相談」の活用です。適切に利用することで、余計な出費やトラブルを防ぐことができます。
複数業者の比較は必須
まず、見積もりは必ず2~3社以上の業者に依頼することが大切です。
アスベスト解体は「建物の構造・アスベストのレベル・処分費・養生方法」などによって費用が大きく変わります。1社だけの見積もりでは相場がわからず、結果的に数十万円単位の差が出ることもあります。
比較の際は次のポイントをチェックしてください。
- 内訳(調査費・除去費・処分費・飛散防止策)が明確か
- 追加費用が発生する条件が書かれているか
- 見積書に資格保持者の名前や担当者が明記されているか
これらが明確であれば、信頼性が高い業者と判断できます。
自治体窓口で無料相談できるケースもある
意外と見落とされがちですが、市区町村の環境課や建築指導課などでアスベスト解体に関する無料相談を受け付けている場合もあります。(自治体による)
補助金制度の申請や、地元で実績のある解体業者の紹介を受けられるケースもあるため、情報収集の場として非常に有効です。「どこから手をつけたらよいかわからない…」という方は、まず自治体窓口に相談してみるのも安心材料になります。
見積もり比較の際の注意点(安すぎる業者は危険)
解体時のアスベスト調査・除去の見積もりを比較すると、相場より極端に安い業者が見つかることがあります。しかし、安さだけで業者を選ぶのは大きなリスクです。
アスベスト調査・除去には、調査・養生・除去・処分のすべてに厳格なルールがあり、資格保持者の配置や専用の防護資材が必要です。費用を削る業者は、これらを省略して違法施工やずさんな処理を行っている可能性があります。
その結果、次のようなトラブルに巻き込まれる可能性も…
- 飛散防止養生を簡易に済ませ、近隣住民からクレームや訴訟に発展
- 適正処分を行わず、不法投棄による追加費用や行政指導を受ける
- 資格者不在の施工で、工事後に再調査が必要になり余計な費用が発生
よって、見積もりを比較する際には、以下を必ず確認しましょう。
- 「調査費・除去費・処分費・飛散防止対策費」が明確に区分されているか
- 担当者が「石綿作業主任者」など資格保持者であるか
- 追加費用の発生条件(想定外の飛散性建材発見など)が明記されているか
安さだけに目を奪われると、工事後に数十万~数百万円の追加リスクを背負うことになります。相場から大きく外れる見積もりは「危険信号」と考え、価格よりも安全性と透明性を重視することが失敗を防ぐ最大のポイントです。
【まかせてあんしん解体|担当者コメント】
アスベストの調査費用は業者によって差が大きいため、必ず複数社で比較してください。自治体の無料相談窓口も活用することで、より安心して判断できます。
📞【TEL:0120-005-789】
💬【LINE相談はこちら】
大阪・兵庫(神戸市)対応
解体時のアスベスト調査・除去レベルと施工方法
アスベスト含有建材は、発じん性(粉じんが飛散しやすい度合い)に応じて「レベル1~3」に区分されます。
これは作業現場での安全対策を徹底するために国が定めている基準であり、工事内容や必要な設備が異なります。誤った方法で施工すると、周囲の住民や作業員の健康被害につながるため、見積もりや計画書をチェックする際には、事前に解体業者がどのような施工方法を検討しているか確認してみてください。
レベル1:吹付け材(完全隔離+負圧養生)
レベル1は最も危険性が高いアスベストで、吹付け材(耐火被覆材・吸音材・断熱材など)が該当します。昭和30〜50年代に建てられた鉄骨ビルや体育館などで多く使用されてきました。
項目 | 内容 |
---|---|
特徴 | 発じん性が極めて高く、除去時には大量の石綿粉じんが飛散する危険性がある |
施工方法 | 作業区域を完全隔離し、負圧養生を実施。HEPAフィルター付き集じん装置の設置、二重養生が必須 |
人員条件 | 「石綿作業主任者」の配置が義務。作業員は防じんマスク(電動ファン付き)や防護衣を着用 |
レベル1の作業は費用が高くなる傾向がありますが、飛散防止の徹底が命を守るために欠かせません。
レベル2:断熱材・保温材(部分隔離+湿潤化処理)
レベル2は、断熱材・保温材・耐火被覆材が対象で、レベル1に次いで危険性が高い区分です。
項目 | 内容 |
---|---|
特徴 | 発じん性が高く、レベル1に準じた厳格な管理が必要 |
施工方法 | 部分的に隔離養生を行い、除去作業は**湿潤化処理(散水など)**を徹底。発じんを抑える工夫が求められる |
人員条件 | 石綿作業主任者の管理下で作業。適切な防じんマスクと保護衣を使用し、搬出物は密封処理 |
レベル2も除去コストが高額になるため、自治体の補助金制度を利用できるか確認すると安心です。
レベル3:成形板など(破砕時の散水・封じ込め)
レベル3は、成形板・スレート・ビニル床タイルなどの「比較的飛散性の低い建材」が対象です。ただし、切断や破砕時には粉じんが発生するため、適切な処理が求められます。
項目 | 内容 |
---|---|
特徴 | 発じん性は比較的低いが、切断や破砕時には粉じんが発生するリスクあり |
施工方法 | 破砕や切断の際には散水や封じ込めを徹底。湿式作業が原則で、粉じん飛散を抑制 |
人員条件 | 防じんマスク・保護衣を着用。作業規模に応じて石綿作業主任者の指導が必要 |
解体時のアスベスト調査・除去の流れ
アスベストを含む可能性がある建物の解体は、通常の解体よりも手続きや工程が多く、発注者にとって不安になりがちです。
以下の表は、相談開始から工事完了までの流れをまとめたものです。
ステップ | 内容 |
---|---|
1. 解体の相談・見積もり依頼 | まずは解体業者や自治体窓口に相談。複数業者から見積もりを取得するのが基本。 |
2. アスベスト事前調査 | 有資格者(特定建築物石綿含有建材調査者など)が現地調査・試料分析を行い、含有の有無を確認。 |
3. 行政への届出 | アスベストが確認された場合、都道府県知事への事前届出が義務。作業計画・処理計画も含めて提出。 |
4. 作業準備 (養生・安全対策) | 作業エリアの隔離、負圧養生、湿潤化設備の設置。作業員の防護具も準備。 |
5. アスベスト除去作業 | レベル1~3に応じて除去(吹付け材は完全隔離、断熱材は湿潤化、成形板は散水封じ込め)。 |
6. 廃棄物処理 | 除去した建材は二重梱包+特管マークで管理。許可業者が収集運搬し、最終処分場で埋立処理。 |
7. 解体本体工事 | アスベスト除去後、建物本体の解体工事に着手。 |
8. 完了確認・報告 | 粉じん漏洩や残留がないか確認。報告書を発注者・自治体へ提出。 |
つまり、相談→アスベスト関連の作業→解体という流れで作業が進みます。解体時に必要な最初の作業ですので、信頼できる業者を探すことが大切です。
解体時のアスベスト調査・除去と近隣トラブル防止のポイント
アスベストを含む建物の解体では、工事の進め方によっては粉じん飛散・騒音・振動などが原因で近隣トラブルにつながることがあります。
特にアスベストは健康被害が深刻なため、周辺住民の不安を和らげる配慮が欠かせません。ここでは、解体工事を安全かつ円滑に進めるためのポイントを解説します。
ポイント1:事前説明と情報共有を徹底する
【1】工事前に近隣住民へ「工事内容・期間・アスベスト除去方法」を説明する。
【2】配布資料や説明会を通じて、不安解消と理解の獲得が重要。
【3】連絡先を明示しておけば、トラブル発生時もスムーズに対応可能。
ポイント2:粉じん・騒音・振動の抑制対策
【1】粉じん対策:散水や負圧養生を徹底し、外部への飛散を防止。
【2】騒音対策:防音シートを設置し、作業時間を限定。
【3】振動対策:大型重機の使用を最小限にし、分割解体を行う。
ポイント3:養生・安全管理を徹底する
【1】養生:シート・仮囲いで作業範囲を完全に覆う
【2】防音パネル:騒音レベルを下げる設備を設置
【3】負圧装置:作業区域の空気を外に漏らさない仕組み
ポイント4:苦情窓口と緊急対応を準備する
【1】工事中にクレームや苦情があった際、迅速に対応できる体制を整える。
【2】緊急時には作業を一時中断し、安全を優先して処置を行う。
近隣トラブルを防ぐ最大のポイントは、「事前の説明」「徹底した粉じん対策」「住民への誠意ある対応」です。これらをきちんと実施することで、工事への理解が得られ、スムーズに解体が進められます。
【まかせてあんしん解体の事例|神戸市Oさまのアスベスト対策】
実際に神戸市内の工場解体で、アスベストを含む断熱材を撤去する際に近隣から粉じんへの不安の声が上がりました。事前に負圧集じん装置の増設・散水回数の強化・事前説明会を行った効果もあり、最終的にトラブルを回避できました。アスベスト工事では、費用だけでなく近隣対応の丁寧さも業者選びの重要な基準となります。
解体時のアスベスト調査・除去に必要な資格と業者条件
アスベストの調査・除去は、誰でもできる作業ではありません。法律で定められた資格や登録を持つ業者しか対応できず、無資格での施工は違法かつ重大なリスクを伴います。
特に、資格や許可の確認を怠ると、工事中止・罰則・追加費用といったリスクにつながります。解体を検討する際は、必ず資格保持者が在籍する正規業者に依頼することが重要です。
安心して任せるために、発注者が確認すべきポイントをまとめます。
必要な資格
- 特定建築物石綿含有建材調査者
解体前の事前調査を行い、アスベスト含有の有無を判定できる資格。2022年から必須化。 - 石綿作業主任者
除去作業現場で作業方法を指導・監督する責任者。配置義務がある。 - 石綿取扱作業従事者特別教育修了者
実際に作業に従事する作業員に必要。防護具の使用や安全対策を理解している。
業者に求められる条件
- 建設業許可(解体工事業)または解体工事業登録
アスベスト除去に対応するための基本条件。無許可業者は違法。 - 元請責任者の配置義務
請負金額や規模によっては元請責任者を配置する必要がある。監督体制が整っているか要確認。 - 実績と届出経験
自治体への届出や監督対応に慣れた業者であれば、トラブルを未然に防ぎやすい。
発注者が確認すべきチェックリスト
- 事前調査を担当するのは「特定建築物石綿含有建材調査者」か?
- 除去工事には「石綿作業主任者」が配置されるか?
- 建設業許可や解体工事業登録は有効か?
- 行政への届出対応を行った実績があるか?
解体時のアスベスト調査・除去についてよくある質問【FAQ】
アスベストの解体費用・調査費用・除去費用はいくらかかりますか?
建材の種類やレベル、面積によって異なります。一般住宅のレベル3成形板であれば1㎡あたり数千円程度、吹付け材(レベル1)は数万円/㎡と高額です。調査費用や処分費も別途必要になるため、建物全体で数十万~数百万円規模になるケースもあります。
解体時のアスベスト調査・除去は義務ですか?
2022年4月以降、すべての解体工事でアスベストの事前調査が法律で義務化されています。違反すると発注者も処罰対象となり、工事停止や罰則が科されることもあります。適切な資格者による調査・報告を経て、必要に応じて除去作業を行うのがルールです。
アスベストの解体処理方法にはどのようなものがありますか?
処理方法は建材のレベルによって異なります。レベル1(吹付け材)は完全隔離+負圧養生、レベル2(断熱材等)は部分隔離+湿潤化処理、レベル3(成形板)は散水封じ込めを行います。いずれも飛散を最小限にする工法が法律で定められており、無資格での作業は違法です。
アスベストが含まれているかどうかはどう調べますか?
まず「特定建築物石綿含有建材調査者」が現地調査を行い、必要に応じて試料を採取し分析します。外観だけでは判断できないケースも多く、分析機関での顕微鏡検査が必要です。昭和50年以前に建てられた建物は使用可能性が高いため、必ず専門調査を依頼しましょう。
アスベストを解体せずに残す方法はありますか?
「封じ込め」「囲い込み」により除去せず残す方法もあります。たとえば成形板や屋根スレートなどレベル3の建材では、塗膜処理やカバー工法で飛散を防げる場合があります。ただし用途や劣化状況により選択できないケースもあるため、必ず専門家に判断を仰ぐ必要があります。
まとめ|解体時のアスベスト調査・除去は「費用・補助金・資格・近隣対策」が重要
アスベストを含む建物の解体は、通常の解体と比べて手続きやコスト、近隣対応まで注意点が多くあります。調査の義務化・罰則・住民への配慮が求められるため、発注者が正しく理解して進めることが欠かせません。
解体時に押さえるべきポイントは以下のとおりです。
- 費用感を把握する
レベルや建物種類により費用は数十万~数百万円規模。 - 補助金を活用する
自治体によっては数十万円の補助が受けられるケースあり。 - 資格保持業者へ依頼する
「特定建築物石綿含有建材調査者」「石綿作業主任者」などが在籍しているか必ず確認。 - 近隣トラブルを防止する
事前説明・養生・粉じん対策・連絡体制を徹底する。
これらを総合的に実行することで、安全・安心・法令遵守の解体工事を実現できます。
もし「どこに頼めばいいかわからない」「補助金の対象になるか知りたい」という方は、無料相談や一括見積もりをぜひご利用ください。複数業者を比較すれば、費用・条件・信頼性を踏まえて最適な選択ができます。
📞【TEL:0120-005-789】
💬【LINE相談はこちら】
大阪・兵庫(神戸市)対応
10分で完結!即日見積
どこよりも「安く」「速く」対応いたします!