過去見積件数20,000件以上!大阪府全域対応!
その他地域(兵庫県・奈良県・滋賀県・京都府など)

「空き家を解体したいけれど、費用が高くて迷っている…」
そんな方にぜひ知ってほしいのが「空き家解体補助金」という制度です。
近年、全国の自治体では老朽化した空き家の倒壊や防災リスクを減らすために、解体費用の一部を支援する制度であり、最大50万円以上の支援を受けられる自治体もみつかります。
この記事では「空き家解体補助金とは何か?」という基本から、対象となる条件や申請方法、都道府県別の補助金情報、申請時の注意点、補助金を使わずに費用を抑える裏技まで、初めての方にもわかりやすく解説します。
空き家解体補助金とは?
空き家解体補助金とは、老朽化した空き家を解体する際に「自治体がその費用の一部を助成」する制度です。主に、次のような日本の空き家問題を解決するために、全国の自治体が積極的に導入しています。
- 空き家倒壊による住民の安全確保(地震・台風によるリスク軽減)
- 地域の景観保全や防犯対策
- 空き家の放置による負動産化の防止
補助金の内容や上限金額、申請条件は市区町村ごとに異なりますが、おおむね「老朽化した空き家」を「所有者または相続人」が解体する場合に、最大50万円前後の補助金を受けられるのが一般的です。
以下より、空き家解体補助金の概要を初心者向けにわかりやすく解説します。
補助金の種類|国・都道府県・市町村の違い
空き家の解体補助金は、大きく分けて以下の3種類があります。
種類 | 内容 | 担当 |
---|---|---|
国の制度 | 国土交通省が策定する空き家対策特別措置法・支援方針など | 国(政策・方針) |
都道府県の制度 | 一部の県が市町村に助成金を交付し、空き家対策を後押し | 都道府県(中間支援) |
市区町村の制度 | 解体費用の一部を補助する ※制度内容は自治体ごとに異なる | 各市町村(申請・給付) |
なお、上記のなかで直接補助金のやり取りをするのは市区町村です。
例えば、国土交通省は「空き家対策総合支援事業」として、都道府県を経由して市町村に財政支援を行っています。実際の補助金申請・給付は各市区町村が行うため、空き家所在地の自治体HPを確認する必要があります。
補助金は最大いくらもらえる?【平均相場は50万円前後】
補助金の上限額は自治体によって異なりますが、以下のような金額帯が一般的です。
(近畿エリアの補助金を参考としています)
自治体名 | 補助上限額 (一戸建てを目安) |
---|---|
大阪市 (狭あい道路沿道老朽住宅除却促進制度) | 最大75万円 |
京都市 (京都市空き家等の活用・流通補助金) | 最大60万円 |
神戸市(兵庫県) (老朽空家等解体補助制度) | 最大60万円 |
奈良市 (奈良市特定空家等除却費用補助金) | 最大30万円 |
和歌山市 (不良空家の除却に係る補助金の交付事業) | 最大50万円 |
草津市(滋賀県) (不良空き家の除却費用) | 最大50万円 |
主な特徴として、多くの補助金制度には、次のような傾向があります。
- 補助率は「工事費の1/2以内」が多い
- 予算枠に限りがある(申請は早めが基本)
- 補助対象は「建物のみ」または「建物+整地費」など自治体で違う
多くの自治体が最大50万程度の補助を提供しているため、空き家解体の予算が不安な人は、ぜひ補助金制度を活用しましょう。
補助金は誰がもらえるの?【申請者の条件とは】
補助金を申請できるのは、原則として空き家の所有者または法定相続人です。よく以下のような条件が設けられています。
- 解体対象である空き家の登記上の所有者(または相続人)
- 固定資産税の滞納がない
- ほかの補助金と重複して申請していない
- 暴力団関係者ではない(反社会的勢力の排除条項)
- 法人名義の空き家には適用されないケースもあり
例えば「兵庫県神戸市」では、以下の条件が明記されています。
・老朽空き家等の所有者
(もしくは、建物の管理者、代替執行の決定を得た当該敷地の所有者のいずれか。)
引用:兵庫県神戸市「神戸市老朽空家等解体補助制度補助金交付申請の手続きについて」
なお、条件を満たしていても、予算に達していたり、書類不備があったりすると申請は却下される点に注意してください。
空き家解体補助金は「建て替え・リフォーム補助金」とどう違う?
空き家解体補助金と、建て替えやリフォームで使える補助金には「対象」「目的」「支給元」などに違いがあります。
補助金の種類 | 対象内容 | 管轄先 | 併用の可否 |
---|---|---|---|
空き家解体補助金 | 老朽空き家の除却 | 市町村 | ✕(単独支給が多い) |
建て替え補助金 | 更地に新築する際の助成 | 都道府県・市町村など | ✕(別制度) |
リフォーム補助金 | 築古住宅の耐震・省エネ改修 | 国(こどもエコすまい等) | △(条件付き) |
例えば、リフォーム補助金として提供されている「こどもエコすまい支援事業」では、断熱性能の高い住宅に対する支援金(最大30万円)が交付されますが、解体補助金とは別枠であるため、原則として併用できません。
もし解体後にリフォームを予定している方は、以下の記事でどこまで壊すべきか、費用の目安なども事前に把握しておくと安心です。
【ケース別】こんな人は空き家解体補助金をチェック
空き家解体補助金は、誰もが使えるわけではありませんが、一定の条件に当てはまる方にとって非常に大きなメリットがあります。特に次のような状況にある方は、すぐにでも補助金制度の確認と申請を検討するのがおすすめです。
おすすめの人 | 今後起こりうるリスク また利用するメリット |
---|---|
相続した空き家を放置している人 | 空き家対策法により自治体から指導や勧告を受ける可能性あり (出典:空き家等対策の推進に関する特別措置法) |
老朽化が進み、近隣から苦情が出ている人 | 放置すると「行政代執行(強制解体)」の対象になるリスクあり |
将来的に土地活用・建て替えを検討している人 | 補助金を活用することで、解体費用を大幅に抑えられるチャンス |
住宅ローンを組めず困っている人 (若年層・子育て世帯) | 自治体によっては「若年層・子育て世帯向け」の解体・建て替え支援制度が用意されている |
上記のいずれかに当てはまる場合、空き家解体補助金は強力なサポートになります。まずは、お住まいの自治体が補助金制度を設けているかどうか、公式サイトや相談窓口を確認してみましょう。
解体補助金の種類や申請の流れについて、より詳しく知りたい方は、以下の記事もあわせてご覧ください。
空き家解体補助金の条件・対象とは
空き家解体補助金を活用するためには「建物」「申請者」「工事内容」の3つの条件を満たさなければなりません。以下で解説しているどれかひとつでも条件から外れると補助金の対象外となるため、事前確認をしておきましょう。
※説明する条件は全国における平均的な目安です。詳しくは対象建物を管轄する自治体情報をチェックしましょう。
対象となる建物|古い家・木造二階建て・空き家の定義
補助金の対象となる「建物」の傾向をまとめました。
- 誰も居住していない住宅(空き家)であること
- 築30年以上または昭和56年(1981年)以前に建築された建物
- 木造・軽量鉄骨造の一戸建て住宅であること
- 継続的に使用されていないことが確認できること
(登記・現況写真などで判断)
築年数の基準は自治体により異なりますが、1981年以前に建築された旧耐震基準の建物は、自身等による倒壊リスクが高いため、ひとつの目安となる場合が多いです。
解体対象の条件|老朽化・倒壊の恐れ・危険空き家指定など
補助金の対象になるには、空き家の「老朽化の程度」「安全性のリスク」も判断材料になります。具体的には、以下の建物が支給対象となる傾向が高いです。
- 屋根や外壁の一部が崩れている・腐食している
- シロアリ被害・傾きなどがある
- 草木の繁茂・ゴミの放置などで周辺環境に悪影響を与えている
- 自治体から「危険空き家」「特定空家等」に指定されている
【特定空き家とは?】
放置することで「建物の倒壊」「衛生的な有害」「景観の低下」「その他周辺の生活環境の低下」を生み出してしまうおそれのある空家などのこと
参考:e-GOV法令検索「空家等対策の推進に関する特別措置法」
なお「倒壊のおそれがあるか」を自治体が判断する際には、建築士などによる劣化診断・判定書が必要な場合もあります。
申請対象者の条件|所有者・相続人・納税状況など
補助金を申請できるのは、原則として空き家の登記上の所有者または相続人です。ただし、以下のような共通条件が多くの自治体で設定されています。
条件内容 | 解説 |
---|---|
登記簿上の所有者または法定相続人であること | 相続登記が未完了の場合は「相続関係説明図」の提出を求められることもある (参照:法定相続情報証明制度) |
市区町村の住民税・固定資産税を滞納していない | 税金未納があると交付対象外になるケースが多い |
反社会的勢力ではないこと | 暴力団排除条項が盛り込まれている自治体が多い |
他の補助制度と重複申請していない | 原則として補助金の「二重取り」は不可 |
また、共有名義の場合や法人所有の建物は対象外とされるケースもあるため、詳細は自治体に確認が必要です。
補助金対象となる工事の範囲|解体・整地・運搬費も?
自治体の種類によっては建物の解体だけではなく、そこに付随するさまざまな費用を補助の対象としている場合があります。以下によくある補助対象の費用をまとめました。
- 建物の本体工事(木造、鉄骨などの解体)
- 廃材の収集・運搬・処分費
- 解体後の整地工事(※対象外の自治体もあり)
ただし「門扉・塀・樹木の撤去」「解体後の新築費用、登記手続き、測量」などは対象外としている自治体が多い傾向です。解体工事で対応する範囲が広い場合には、申請前に「対象となる費用範囲」を工事見積書の内訳レベルで確認することが重要です。
空き家解体補助金の申請方法・必要書類
空き家解体補助金は、解体工事を始める前に「事前申請」することが原則です。
着工後に申請しても補助対象外となる自治体がほとんどのため、正確な流れと必要書類を把握して準備することが重要であるため、本項で紹介する申請の流れ・必要な書類・スケジュールの注意点・よくある不備をチェックしてみてください。
申請の流れ|事前申請→交付決定→解体→報告→支給
空き家解体補助金の申請は、一般的に以下の流れで進められます。
- 事前相談(自治体へ電話または窓口で相談)
- 補助金の事前申請書類を提出
- 自治体による審査・現地確認
- 補助金「交付決定通知書」の受領
- 解体工事の実施(指定業者による施工)
- 完了報告書と領収書等の提出
- 補助金の支給(指定口座へ振込)
上記の流れからわかるように、解体工事の「着工前」に交付決定通知を受けていないと、支給対象外になる点に注意が必要です。また自治体によっては「指定業者」での施工を実施しなければ、補助金を受けられない場合があるので気を付けてください。
また古民家や築年数が経った空き家の解体費用や、古材の活用方法について知りたい方は、以下の記事がおすすめです。
必要書類の一覧|見積書・写真・登記簿・誓約書など
以下は、多くの自治体で共通して求められる代表的な書類です。
主な必要書類 | 内容・備考 |
---|---|
解体工事の見積書 | 工事の内容・金額が明記された業者発行の見積書 |
対象建物の現況写真 | 建物の全景・損傷箇所・周囲の状況など複数枚必要 |
登記簿謄本(全部事項証明書) | 所有者・土地建物の所在地を証明する法務局発行書類 |
相続関係説明図(相続人の場合) | 相続登記が未了でも、法定相続関係がわかる書面で代替可能 |
申請者の本人確認書類 | 運転免許証やマイナンバーカードなど |
誓約書(反社会的勢力でないことの確認) | 自治体指定の様式あり ※虚偽申告があると無効となることがある |
納税証明書または非課税証明書 | 市区町村税の滞納がないことを証明 |
申請はいつまで?締切とスケジュールの注意点
空き家解体補助金は、申請受付の期間が決められている場合が多く、年単位の予算枠で運用されているのが一般的です。以下に近畿エリアにおける申請受付期間の事例をまとめました。
自治体 | 申請受付期間の目安 | 備考 |
---|---|---|
大阪市 (狭あい道路沿道老朽住宅除却促進制度) | 4月上旬~12月下旬 | 工事着手予定日の40日以上前に申請 |
京都市 (京都市空き家等の活用・流通補助金) | 4月上旬~翌年1月下旬 | 予算がなくなり次第、受付を終了 |
神戸市(兵庫県) (老朽空家等解体補助制度) | 2月下旬~翌年1月下旬 | 同上 |
自治体によって期間が異なるため、なるべく申請受付開始に合わせて申し込みをスタートしておくと安心です。
不備が多い申請事例とその対処法
補助金申請では、書類不備・条件未達・手続き遅れなどで申請を却下されるケースもあります。以下によくある失敗事例をまとめました。
失敗例 | リスク/却下理由 |
---|---|
解体工事を始めてから申請した | 事後申請は補助対象外となり、補助金が一切支給されない |
見積書の書式が自治体要件に合っていない | 書類差し戻し → 再提出に時間がかかり、受付終了リスクもある |
写真が不足・ピンボケなどで状況が把握できない | 「現況が確認できない」として申請却下されることがある |
所有権が申請者名義でない (登記ミス・相続未処理) | 所有権証明ができず、手続き停止 → 相続関係説明図等で対応できる場合あり |
もし上記のミスをなくしたいなら、見積書は「明細記載+印鑑あり」の形式で提出するほか、事前相談(電話 or 窓口)で必要書類の確認を徹底するとよいでしょう。また、登記情報と一致する氏名・住所で申請書を作成することが重要です。
空き家解体補助金を確実に受け取る3つのポイント
空き家解体補助金を確実に承認してもらいたいなら、以下に示す3つのポイントを意識して準備をスタートしましょう。
- 事前申請を忘れない(着工前に必ず交付決定を)
- 自治体の予算枠に早めに申し込む(早い者勝ちであるため)
- 実績報告・写真提出を確実に行う
上記からもわかるように、とにかく早め早めの行動が重要です。
この3ステップを押さえるだけで、補助金の受給成功率は大きく向上します。迷った場合は、解体業者や自治体に遠慮なく相談することが早道です。
地域別|空き家解体補助金の最新情報【全国対応一覧あり】
以下に、地域別の空き家解体補助金制度の最新情報と一例をまとめました。
各自治体の制度内容や申請条件が異なるため、詳細は各自治体の公式サイトを確認しましょう。
東京都・千葉県・埼玉の補助金制度
自治体・市区町村 | 補助制度名 | 補助上限額・補助率 | 主な条件・備考 |
---|---|---|---|
東京都 (都全体) | 空き家家財整理・解体促進事業 | 解体費用の1/2(上限10万円) | 東京都内の空き家、都の条件あり |
墨田区 | 老朽危険家屋除却費等助成制度 | 除却工事費の1/2 (最大50万円※条件により100万円) | 倒壊の恐れがある建物などが対象 |
木更津市 (千葉) | 空き家除却工事補助制度 | 解体費用の1/2(上限50万円) | 市の指定区域・老朽度等の条件あり |
秩父市 (埼玉) | 空き家解体補助制度(名称記載なし) | 解体費用の1/3 (市内業者:上限30万円、市外業者:上限20万円 | 昭和56年5月31日以前に建築された住宅 |
大阪府・兵庫県の補助金制度
自治体・市区町村 | 補助制度名 | 補助上限額・補助率 | 主な条件・備考 |
---|---|---|---|
大阪市 | 狭あい道路沿道老朽住宅除却促進制度 | 解体費用の1/2(上限75万円) | 幅員4m未満道路沿いの昭和25年以前に建てられた木造住宅(対策地区の場合) |
神戸市 (兵庫) | 老朽空家等解体補助制度 | 上限60万円 | 危険度・老朽度に応じて補助額変動 |
地元の補助金制度に精通した業者を探すなら、地域別の業者特集も参考にしてください。
北海道の補助金制度
自治体・市区町村 | 補助制度名 | 補助上限額・補助率 | 主な条件・備考 |
---|---|---|---|
札幌市 | 危険空家等除却補助制度 | 解体費用に応じて上限50万円 | 倒壊・飛散のおそれがある建物が対象 |
苫小牧市 | 空き家解体補助制度 | 工事費の1/2 (上限50万円) | 損耗度の高い空き家が優先される |
補助金と合わせて検討したい空き家解体後の活用法
空き家を解体したあとの土地を「どう活用するか」は、補助金申請にも関係する重要なポイントです。
自治体によっては「活用計画の提示」「一定期間の売却制限」などが補助金の要件に含まれる場合もあるため、以下に解体後の土地活用アイデアをまとめました。
活用アイデア | メリット |
---|---|
駐車場に転用する | アスファルト舗装のみで開業可であり収益化が早い |
売却する | 解体済みの土地は買い手がつきやすく、不動産査定でも高評価である |
建て替えする | 二世帯住宅・賃貸アパートなど、新たな資産形成に活用できる |
空き地として保有する | 固定資産税の減額を維持しつつ、将来の活用自由度を確保できる |
補助金でコストを抑えつつ、土地を資産としてどう活かすかまでを見据えておくことで、空き家対策が将来の利益につながります。
空き家解体補助金を受ける際の注意点と落とし穴
空き家解体補助金は非常に有益な制度ですが、申請の手順や条件を誤ると「補助金がもらえない」「予定より金額が少ない」などのリスクも存在します。
そこでここでは、実際によくある注意点や申請者が陥りやすい落とし穴をわかりやすく解説します。
補助金対象外になるケースあり(事後申請・賃貸中など)
解体補助金は、どんな空き家にも一律で支給されるものではありません。例えば、次のようなケースは対象外となる可能性が高いため注意が必要です。
- 交付決定前に解体工事を着手した(=事後申請)
→ 解体費用を自己負担するしかなくなる - 建物がまだ賃貸中 or 一時的に使われている
→「空き家」と認められない可能性あり - 法人が所有している建物
→ 一部の自治体では個人所有に限る場合がある - 建物が未登記 or 所有権が複雑化している
→ 所有者不明で補助対象外となるケースあり
よってまずは「自分の空き家が制度の対象になるか」自治体に事前確認を行いましょう。
解体費用の全額は出ない
空き家を解体する際には補助金が支給されますが、解体工事が“すべて無料になる”わけではありません。あくまで「一部補助」であり、自己負担が必ず発生します。
例えば、解体費用の1/2を補助(上限50万円)してくれる自治体の制度を利用する場合、解体費用が200万円かかったとします。このとき補助額で計算すると100万円となりますが、上限が50万円までであるため、実際の補助額は50万円となります。
また解体費用が50万円だった場合には、1/2された25万円が補助されます。このように必ず自己負担が出る点に注意しましょう。
解体後の土地活用計画が求められる自治体もある
一部の自治体では、空き家の除却だけでなく「除却後の土地の利活用方針」まで求められるケースがあります。例えば、次のような指針を示さなければなりません。
- 解体後に建て替え予定がある(住宅・店舗など)
- 売却または空き地管理を継続する意向がある
- 家庭菜園・駐車場として活用予定など明確な使い道がある
単に「壊すだけ」で終わらせるのではなく、次の活用ステップまで準備が必要な場合もあります。「とにかく解体しよう」では、申請に通らないこともあるので、先のことを考えたうえで準備をしておくと安心です。
空き家解体補助金は解体業者に相談するのがおすすめ
空き家の解体補助金をスムーズに活用したいなら、補助金制度に詳しい解体業者へ早めに相談するのが最も効率的だとご存じでしょうか。
なぜなら、申請に必要な書類や見積もり、写真撮影、自治体との連携など、専門的な工程が多いため、個人だけでは手続きにミスや抜け漏れが生じやすいからです。以下に解体業者に相談するメリットをまとめました。
- 補助金に対応した見積書を用意してくれる(自治体ごとの形式に対応)
- 必要な申請書類の提出をサポートしてくれる(委任状対応が可能な業者も)
- 解体前・解体後の写真撮影を任せられる
- 施工実績により自治体と信頼関係があるケースも多い
補助金対象の工事費用には含まれない「門扉や庭木の撤去」なども合わせて見積もってもらえるため、総予算の見通しが立てやすく、トラブルも防げます。自治体の補助制度に詳しい地元の解体業者に早めに相談しておくことで、申請ミスの防止・費用の最適化につながるため、ぜひ相談先の候補として検討してみてください。
空き家解体補助金についてよくある質問
空き家解体補助金は複数の制度を併用できるの?
原則として、同じ工事に対して複数の補助金を重複して受け取ることはできません(いわゆる「二重取り」は不可)。例えば「市の空き家解体補助金」「都道府県の同種補助金」を同一解体工事に併用することは基本的に認められていないので注意してください。ただし一部の補助制度は併用に対応しているため、まずは自治体に問い合わせをするのがおすすめです。
補助金を受けたら確定申告時の所得税に影響しますか?
解体補助金を受け取っても、一般の個人にとって「課税対象」となることはほぼありません。なぜなら、空き家の解体補助金は、自治体からの給付金(補助金)という性質上、非課税所得として扱われるのが一般的だからです。ただし法人での申請や解体後の土地売却をする際には所得税(譲渡所得税)がかかるケースもあるので、詳しくは税務署または税理士に確認をしておきましょう。
近畿エリアの空き家解体補助金はまかせてあんしん解体がサポート
空き家解体にかかる費用や補助金申請の手続きに不安を感じている方は、ぜひ近畿エリア対応の解体企業「まかせてあんしん解体」にご相談ください。当社では、以下のようなサービスを通じて、解体から補助金活用までをトータルでサポートしています。
- 自治体ごとの補助金制度に対応した見積書・必要書類の作成サポート
- 解体前後の写真撮影や報告書類の作成代行
- ご希望に応じて補助金申請のアドバイスや事前相談も無料対応
- 大阪・京都・奈良・滋賀・兵庫・和歌山など、近畿一円で対応
補助金の活用を検討している方も、「うちの空き家は対象になるの?」「いくらかかるの?」といったご相談からお気軽にご利用いただけます。
10分で完結!即日見積
どこよりも「安く」「速く」対応いたします!