過去見積件数20,000件以上!大阪府全域対応!
その他地域(兵庫県・奈良県・滋賀県・京都府など)
自宅や店舗のリフォームをする際には、リフォームの内容にあわせて解体工事を実施しなければなりません。しかし、どのような解体工事が必要なのか、工事にいくらかかるのかわからないとお悩みの人も多いでしょう。
そこでこの記事では、リフォーム時に必要となる解体工事の概要や費用に関する情報を解説します。また、解体費用を抑えるコツも紹介しているので、リフォームを始める準備のためにチェックしてみてください。
\近畿エリアの解体見積もりは「まかせてあんしん解体」にお任せ!/
まかせてあんしん解体では「リフォーム解体のことがよくわからない」とお悩みの方向けに、無料見積もりサービスを提供しています。メール・LINEを使った依頼で簡単に解体費用の目安がわかるほか、今だけお見積もり相談をしてくれた方限定で1000円分のギフトカードをプレゼントしています。大阪・兵庫・京都・奈良・滋賀・和歌山で解体を検討中の方は、お気軽にお問い合わせください。
リフォーム時には解体も必要です
これから自宅や店舗のリフォームをしようと考えている方は、リフォーム工事とは別に、既存建物の解体工事が必要になります。
なぜならリフォーム工事では、既存の建物や設備を新しくつくり変えるのが目的だからです。
「使わない部分を取り壊す」「いらない設備を撤去する」など、リフォームと解体は隣り合わせの関係にある点に注意しなければなりません。そのためまずは、リフォーム時の解体のなかでも、内装解体といった一部解体で済む場合と、構造部分の解体が必要になる場合の工事内容の違いから紹介します。
一部解体(内装解体)で済むリフォーム
リフォーム工事のなかでも、次のように小規模なリフォームであれば内装解体といった一部の解体で済むことがほとんどです。
- 屋内の壁紙やフローリングだけ交換する場合
- 外壁や屋根を交換する場合
- 設備(キッチン・お風呂・トイレなど)の交換をする場合
- 賃貸として利用している店舗をオーナーに返却するとき
上記の場合には、建物の構造部に触れずに解体を進められ、短期間かつ低価格での解体工事ができます。家の内装や外観だけを変えたいときや、商業施設の店舗入れ替えをする際には、こちらの解体工事が必要になると覚えておきましょう。
また、内装解体の工事内容や、費用の目安について知りたい方は、以下の記事をチェックしてみてください。
構造部分の解体が必要なリフォーム
リフォーム工事をするとき、次のような大規模なリフォームをする際には、構造部分の解体が必要です。
- 一度家や商業施設を更地にして、新しく建てなおす場合
- 家の一部を取り壊して増築や改築をする場合
- 倉庫や物置などを取り壊して駐車場や庭に変える場合
ほとんどの場合は、一度家全体を取り壊して建物を立てなおすときに実施します。ただし、広い家を管理しきれないという理由で家の規模を小さくする場合や、使わない家の間取りをすべて取り壊して、既存の家に新しい間取りを増築する場合にも、構造部分の解体が必要になると覚えておきましょう。
なお、木造一戸建てを更地にする予定がある方は、以下の記事をチェックしてみてください。
リフォームと解体は分離発注がおすすめ
建物のリフォームをする際には、リフォームおよび解体の両方に対応してくれる業者に依頼する人も多いです。ただし、リフォーム会社にまとめて依頼をした場合、費用が高額になりやすい点に注意しなければなりません。
例えば、リフォーム会社はリフォーム工事のみに精通しており、解体については別途、自社で抱えている協力会社に再委託するというケースがほとんどです。そのため、リフォーム会社に解体もまとめて依頼すると、再委託する分の追加マージンが発生することがあります。
もちろん業者によって上記の費用に違いはありますが、解体作業は解体業者、リフォームはリフォーム業者というように、分離発注をすることで費用を抑えやすくなると覚えておきましょう。(分離発注をする際には、業者間の情報共有・スケジュールの連携が必要になります)
リフォーム解体にかかる費用相場と内訳
リフォームをする際にかかる解体費用は、建物の構造によって次のように変化します。
木造 | 3万~4万円/坪(目安) |
鉄骨造 | 5万~7万円/坪(目安) |
コンクリート造 | 6万~8万円/坪(目安) |
なお、解体する規模によって金額が変動する点にも注意しなければなりません。
例えば、まかせてあんしん解体が実施した大阪府池田市の木造住宅の解体では、25坪の住宅を全解体しました。上記の単価で考えると、約75万~100万円で建物全体を解体できます。
対して、内装解体だけで言えば1.5万~4.0万円の単価で解体できるのが一般的です。つまり、家の一部としてキッチン(例として5坪)だけをリフォームする際には、7.5万~20万円でリフォーム解体ができます。
また、以下よりリフォーム解体にかかる費用の内訳をまとめました。紹介した単価にどのような工事作業が含まれているのかチェックしてみてください。
【内訳1】家や屋内の解体費用
リフォーム解体費用の3~4割を占めるのが、解体工事自体の費用です。
例えば、人件費や工事車両(重機)などの費用が含まれており、手間賃などを合算して解体費用として算出されます。
なかでも規模が大きな家のリフォームや、高所のリフォームなどは、複雑かつ危険が伴う解体工事になりやすいことから、費用が高額になりやすいのが特徴です。
【内訳2】廃材処分費用
解体工事とは別に3~4割程度の費用がかかるのが、廃材処分費用です。
廃材処分とは、リフォーム解体をしたときに出る次のような廃棄物を分別・運搬・処分する費用のことであり、指定されている産業廃棄物の受け入れ施設まで運ばなければなりません。
- 木くず
- コンクリート殻
- 鉄材
- 不用品
廃棄物を移動させたり分別したりする手間賃はもちろん、運搬用に使う車両費、受け入れ施設に支払う費用などがかかるため、3割近い費用となります。
「建設工事に係る資材の再資源化等に関する法律」に準拠して、適切な処分が求められることから、廃棄物運搬許可をもらっている業者でなければ対応できません。
【内訳3】付帯工事費用
付帯工事費用は、メインのリフォーム解体とは別の部分にかかる費用のことです。
例えば、リフォーム解体をする範囲に不要な家具・家電といった家財が残っており、処分が必要な場合には付帯工事費として上乗せされます。また、リフォームにより庭木を伐採する、古井戸を撤去する、敷石を除去するという場合にも付帯工事費用がかかると覚えておきましょう。
なお、付帯工事費用は全体費用のうちの1~2割程度を占めるのが一般的です。
【内訳4】諸経費(依頼料)
前述した項目を除く、その他のさまざまな作業や手続きにかかる費用は諸経費として計上されるケースが多いです。一般的には全体費用の2~3割程度かかると言われており、次のような作業が諸経費に含まれます。
- 解体業者への依頼料(企業利益)
- 解体工事の申請手続き
- ご近所への事前あいさつや菓子折り
- 車両の移動費(高速道路・ガソリン代)や駐車場の使用料
諸経費は、解体業者によって含まれている金額が違います。詳しい内訳を知りたい方は、一度見積もりを取得して、担当者から説明を受けるのがよいでしょう。
また部分的なリフォームではなく、一度更地にしてから家を建てなおしたい方は、以下の記事で紹介する解体費用が参考になります。事例も掲載しているので、予算を組む参考にしてみてください。
【事業者向け】リフォーム解体にかかった費用は経費にできる
事業者として店舗や施設、集合住宅などのリフォーム解体をする場合には、そこでかかった費用を経費計上できると覚えておきましょう。
経費とは、売上に対して課税される所得税・住民税等を節税できる費用のことであり、事業者の利益を増やすために欠かせない項目です。確定申告で計上し忘れないためにも、以下よりリフォーム解体費用の勘定科目をまとめました。
リフォーム解体費用の勘定科目一覧
リフォーム解体工事にかかった費用は、次の勘定科目として計上するのが一般的です。
- 建物
- 付属設備
- 修繕費
例えば、資産価値を上げるための工事費用を指す「資本的支出」に該当する場合には、建物や付属設備として計上し、減価償却により費用を処理します。
また、建物の原状維持などを目的として実施する「収益的支出」に該当する場合は、修繕費として必要経費を計上しましょう。
国税庁が公開している「第8節 資本的支出と修繕費」でも詳しい費用の分類がまとめられているので、自身が計上すべき項目がどちらなのか、一度チェックしてみるといいかもしれません。
リフォーム解体の費用が高くなる要因
リフォーム解体の費用は、建物の状況やリフォームの目的などによって合計金額が変化します。
参考として、費用が高くなりやすいリフォーム解体の要因を4つまとめました。
【要因1】リフォーム範囲が広い
リフォーム工事をする範囲が広い物件の場合には、広さの分だけ解体費用が高額になりやすいです。
例えば、リフォーム解体の範囲が建物全体なのか、建物の一部だけなのかで金額に差が出ることはもちろん、強固なつくりをした構造なのかによって金額が変化します。
なお、近畿エリアを参考にした場合、都道府県ごとに建物の平均延べ面積や坪数が、次のように違います。
近畿エリア | 平均延べ面積・坪数 |
---|---|
大阪府 | 78.2㎡(23.7坪) |
兵庫県 | 92.9㎡(28.1坪) |
京都府 | 83.4㎡(25.2坪) |
奈良県 | 110.6㎡(33.5坪) |
滋賀県 | 108.9㎡(32.9坪) |
和歌山県 | 102.0㎡(30.9坪) |
なかでも、奈良県や滋賀県、和歌山県のリフォーム解体は、他県よりも費用が高くなりやすい傾向がある点に注意しなければなりません。
【要因2】リフォーム内容が複雑である
リフォーム工事に次のような複雑な作業が含まれる場合には、解体工事費用も高くなりやすいです。
- 解体する外壁のなかに複雑な配線が組まれている
- 解体範囲に主要な建材(柱や梁など)が含まれている
- 高所作業が求められるリフォームをおこなう(2階部分のみを解体する)
ほかにも、重機での対応が難しいことから人力で対応しなければならず、その分だけ手間賃が増えるというケースもあります。リフォームする内容によって解体の動き方が変化するため、あらかじめ専門業者相談しておくのがよいでしょう。
【要因3】工事進入路が狭い
「解体する建物まで重機が進入できない」など、工事進入路が狭い建物の場合には、建物を人力で解体しなければなりません。また、解体した廃棄物を人力で重機まで運搬しなければならないなど、手間賃がかかる要因になりやすいです。
さらには建物から離れた場所に、廃棄物を運ぶための運搬車両を設置しなければならず、交通誘導員を用意しなければならないなど、費用追加の要因が生まれやすい点に注意しましょう。
【要因4】アスベストを含む建物である
1970~1990年代にかけて建てられた一軒家・ビル・店舗の場合、アスベスト調査や除去費用が追加される場合があります。
人体に有害な成分を含むアスベスト(石綿)があるのかをチェックし、見つかった場合には撤去するという部分に費用がかかります。調査費用は2.0~5.0万円程度、除去費用は300㎡以下で2.0万~8.5万円/㎡で計算するのが一般的です。
アスベスト解体について詳しい情報を知りたい方は、以下の記事をチェックしてみてください。
リフォーム解体の費用を抑えるコツ
リフォーム解体にかかる費用を抑えたいなら、以下に示す3つの方法を検討するのがおすすめです。
【コツ1】不用品を自分で処分する
リフォームおよび解体をする範囲の不用品を事前に片付けておけば、付帯工事費用を安く抑えられます。
なぜなら、解体部分に不用品が残っている場合には、移動や撤去、処分などに追加の費用がかかるためです。数千~数万円の金額減になる場合もあるため、リフォーム解体の前日までに、片付けられそうなものを自分で処分しておきましょう。
【コツ2】補助金を活用する
リフォーム解体の費用を抑えたいなら、自治体が提供している補助金制度を活用するのがおすすめです。参考として、近畿エリアで利用できる補助金の一例をまとめました。
- 狭あい道路沿道老朽住宅除却促進制度|大阪府大阪市
- 老朽空家等解体補助制度|兵庫県神戸市
- 京都府京都市の解体工事で利用できる解体費用補助金|京都府京都市
- 奈良市特定空家等除却費用補助金|奈良県奈良市
- 滋賀県・市町 空き家対策関係制度一覧|滋賀県全域
- 和歌山市不良空家の除却に係る補助金の交付事業|和歌山県和歌山市
なかには数十万円規模でリフォーム解体の費用を補助してくれる制度も見つかります。お住まいの地域で情報を検索して、どのような補助金を利用できるのかチェックしてみてください。
【コツ3】直接解体業者に依頼する
少しでもリフォーム解体の費用を抑えたいなら、自分で直接解体業者に依頼することをおすすめします。
なぜなら、仲介業者や購入した建物の販売会社などに解体業者を紹介してもらうと、仲介手数料を追加で取られる場合があるためです。数万~数十万円規模で仲介手数料がかかる場合もあるので、手数料分の負担をなくしたい方は、自分で解体業者を探してみるのがおすすめです。
\近畿エリアの解体見積もりは「まかせてあんしん解体」にお任せ!/
まかせてあんしん解体では「リフォーム解体のことがよくわからない」とお悩みの方向けに、無料見積もりサービスを提供しています。メール・LINEを使った依頼で簡単に解体費用の目安がわかるほか、今だけお見積もり相談をしてくれた方限定で1000円分のギフトカードをプレゼントしています。大阪・兵庫・京都・奈良・滋賀・和歌山で解体を検討中の方は、お気軽にお問い合わせください。
リフォーム解体で押さえておきたいポイント
リフォーム解体をする際には、費用や近所トラブルに関する2つのポイントを押さえておくことが重要です。
【ポイント1】解体工事以外にも手続きなどにお金がかかる
リフォーム解体では、解体工事以外にも次のような点に費用が発生します。
- 工事の申請手続き
- 運搬車の維持管理
- 交通誘導員の設置
- 単管足場の設置
- 廃棄物の分別・運搬・処分
上記の項目はあくまで一例ですが、建物の条件によっては複数の追加費用が発生するケースも少なくありません。また、解体工事後のリフォーム自体にも費用がかかるため、あらかじめトータルコストを把握してから依頼にとりかかるのがベストです。
【ポイント2】近所トラブルを避ける配慮が必要になる
解体およびリフォームの工事中は、振動騒音が周囲に響くため、あらかじめ近所へのあいさつ回りが必要です。一般的には解体業者、リフォーム会社が主導となって対応してくれますが、近所トラブルを避けたいなら、自身でも一度挨拶をしておくことをおすすめします。
リフォーム解体についてよくある質問
リフォーム解体について、よくある質問を整理しました。
リフォームで家を解体する前にやっておくべきことはある?
リフォーム解体前に実施しておきたいのが「不用品の撤去」「部屋の掃除」「駐車スペースの確保」です。あらかじめ依頼する業者に「どういったルートで撤去しますか?」「当日は何台の運搬車や重機が入りますか?」などを聞いておくと、片付ける範囲を想定しやすくなります。
リフォームで家を解体するときにはどこまで片付けるべき?
リフォーム解体では、解体する場所はもちろん、解体した廃棄物を撤去するルートを片付けておくのがベストです。玄関を利用する場合には玄関周辺の壊れやすいものを片付けておく、窓を利用する場合には、解体場所から窓にかけて邪魔になる荷物を移動しておくのがよいでしょう。
リフォーム解体は自分でもできるの?
専門知識やスキルがない人がリフォーム解体をすると「解体の際に部屋を汚してしまう」「関係のないものを壊してしまう」「配線に触れて感電する」「ライフラインを壊して大事故につながる」などのリスクがあります。壁紙を剥がすなどの小規模なリフォームなら問題ありませんが、壁を崩すなどの危険が伴うリフォーム・解体は専門業者に任せるのが安心です。
リフォーム時の解体はまかせてあんしん解体がおすすめ
建物のリフォームでは、事前に工事箇所の解体が必要です。もし「解体は解体業者、リフォームはリフォーム業者に依頼しよう」と分離発注を検討しているなら、まずはまかせてあんしん解体で、費用の見積もりを取得するのがおすすめです。
解体後に必要となるリフォームの内容も踏まえて、適切な価格で相談者様が納得できる見積もりを作成します。
\近畿エリアの解体見積もりは「まかせてあんしん解体」にお任せ!/
まかせてあんしん解体では「リフォーム解体のことがよくわからない」とお悩みの方向けに、無料見積もりサービスを提供しています。メール・LINEを使った依頼で簡単に解体費用の目安がわかるほか、今だけお見積もり相談をしてくれた方限定で1000円分のギフトカードをプレゼントしています。大阪・兵庫・京都・奈良・滋賀・和歌山で解体を検討中の方は、お気軽にお問い合わせください。
10分で完結!即日見積
どこよりも「安く」「速く」対応いたします!